どこかの駅メモラーの雑記帳

そこそこベテランの駅メモラーのブログです。旅行記や日々感じたことを書いていきます。

エスコンフィールドに行ってきた!

こんにちは。高岡氏です。

 

今回は今年完成したばかりの北海道日本ハムファイターズの本拠地、エスコンフィールドHOKKAIDO」に行ってきた話です。

 

行こうと思うきっかけになったのは、今年のセパ交流戦カープの試合が北海道で行われると知ったときです。せっかくの新球場だし行かない手はない!と思い、6/6(火)からの3連戦という平日ど真ん中な日程でしたが、なんと火~土の4連休を取らせてもらえることになりました。私、御社の犬になりまぁす!!!

 

そんなこんなで行ってきたエスコンフィールドは一体どんな場所だったのか、少しでもその魅力が伝われば幸いです。

 

というわけで始めます。

 

 

6/6(火)

上陸、北海道

今回で通算6度目の渡道となりました。

まだ1回も行ったことない沖縄との格差よ・・・。本当に行きたいとは思ってるんですがきっかけがなかなかありませんね。

 

さて、6月に入り関東ではとっくに半袖で生活していても暑いと思える気候になりましたが、北海道はまだ肌寒かったですね。羽織る用の上着を持って行って正解でした。

 

本当は球場のある北広島で降りてそのまま・・・と行きたかったのですが、如何せん札幌市のベッドタウンとしての役割が強いためか、市内はほとんど普通の住宅地であり、ホテルは全くといっていいほどありません。

とはいえ北広島から札幌までは快速で20分程度なので、札幌駅近くのホテルに泊まればそこまで大した問題ではありません。

私は安宿を求めていたのですすきのまで足を延ばしました。

札幌駅から徒歩でも15分くらいですし、野球観戦と合わせて札幌観光をするのであればすすきのに泊まる方が楽しいと思います。

 

 

北広島駅~球場へ

というわけで北広島駅に到着。

JR北海道の大動脈、千歳線快速エアポート停車駅であり、10分に1本程度のペースで列車がやって来る便利な駅です。

とはいえ、見ての通り設備はとてもスタジアム最寄り駅とは思えないもので、帰りは大丈夫なんだろうか・・・という不安が頭をよぎります。

 

プロジェクターで当日の対戦カードが映し出されたり、ファイターズカラーの案内表示だったりと新スタジアムフィーバーに湧く構内。

ワクワクが止まりません。

 

さて、この北広島という街は広島県民にとっても特別な場所になります。
広島県民が北海道に集団入植したことがきっかけで名付けられた「広島町」という地名が市制施行にあたり「北広島市」となりました。広島町時代はカープの選手が野球教室を開き、現地の子供たちと交流したこともあるそうです。

そんな縁や、北広島市広島県東広島市とが姉妹都市提携を結んでいることもあり、交流イベントが行われていました。

 

駅前からは球場に向かうシャトルバスが運行されていますが、今回は歩いて行きます。

 

北海道ローカルコンビニとして全国的な知名度を得ているセイコーマートも、ロゴ以外はファイターズブルーに染まっています。

とはいえマツダスタジアム近くのローソンのように外壁まで全て真っ赤にするはっちゃけぶりを見るとちょっと物足りなさはありますね(まあ広島市民にとってカープが土着宗教同然であるという事情もあると思いますが・・・)。

 

繰り返しますが元々単なる住宅街なので、球場までの道にこれといった施設はありません。でも歩道が広いのは良いですね。

奥に見える坂道は球場建設に伴い片道1車線→片道2車線へと拡張されています。

 

ちなみに6/18時点のGoogle Mapでは未だに工事中の航空写真が使われているので、完成前の道路の様子を見ることができます。

 

これがエスコンフィールドだ!

駅から歩くこと20分程度、ついに待ちわびたエスコンフィールドに到着!

外観からしてこれまでの日本の球場にはない異質さを感じます。というか良い意味で野球場には見えません。

 

球場入口付近では遊具や小さな野球グラウンドがあり、開場時刻を待ちわびる家族連れの遊び場になっていました。

このグラウンドなら私でも柵越えを狙えそうですが、マウンドとバッターボックスの距離が近く体感速度がえげつなさそうなのでどのみち打てなさそうですね・・・。

 

マツダスタジアムは在来線や新幹線からの車窓が名物になっていますが、こちらはスタジアム至近にマンション「レ・ジェイド北海道ボールパーク」が建設されています。

「レ・ジェイド」というのは球場のネーミングライツを取得した日本エスコンのブランド名です。総合デベロッパー企業であり、球場とその周りの開発を行っている同社ですが、ネーミングライツも10年以上の長期契約となっており、球団と長く付き合いをしていくという意思表示と言えますね。

 

常に球場が近くにある生活・・・。

正直想像できませんが、負けが込んでくると嫌になりそうな気もしますねえ。

 

ファイターズ仕様の黒いポストと消火栓がかっこいい。

 

球場の入口は「TOWER11GATE」、1塁側の「コカ・コーラGATE」、3塁側の「3rd BASE GATE」、「リポビタンGATE」、「フルテックGATE」の5つがありますが、試合の際は多くの客が「コカ・コーラGATE」、「3rd BASE GATE」の2つから入ることになります。

この2つの入口は高さが異なり、スタンドは1~3階に分かれているのに対し、前者は2階、後者は1階に入口があります。

この仕様が後に混乱を招くことに・・・。

 

 

また、この球場に来るうえで最も気をつけておきたいのが、ペットボトル持ち込み禁止である点です。喉が乾いたからと駅のコンビニでペットボトル飲料を買ってしまうと面倒なことになります。

 

球場内部~試合

この日は3塁側内野1階席を選びました。

基本的にグラウンドに近い1階席→2階席→3階席の順に値段は安くなっていきます。

写真からも分かる通り内野席がホームベース方向に向けてグラウンドにせり出す格好となっているため、今回のように1塁側の内野席だとレフト方向に深く飛んだ打球がかなり分かりづらいです。

とはいえグラウンドに最も近い席なので迫力はあります。

 

この球場の素晴らしいところは何と言ってもこの座席でしょう。

革張りのふかふか座席で快適に試合を見ることができます。

もしかしたら高めの席だけかと思い翌日は色々見て回りましたが、見た限りでは全ての席がしっかり革張りになっていました。

ファイターズ球団のホスピタリティの高さが伝わってくる嬉しい仕様ですね。

 

試合前には、ファイターズの球団マスコットから、北海道のPR活動など新たな場所に活躍の場を移したBBとツーショット写真を撮りました。

握手をしたときの感触が結構力強かったのが印象に残っています。

 

そして球場の目玉の1つがいわゆる「スタグル」です。

入場時にグルメガイドが用意されているくらいの気合の入りようで、球場メニューとしては珍しい海鮮も味わうことができます。

この日は「天金」の特選握り寿司10貫を頂きました。ネタは若干小ぶりですが、シャリも合わせて新鮮で、スーパーのものと比較するのはさすがに失礼なレベルでした。

 

試合前には、スタジアムDJが観客と積極的にコミュニケーションを取ろうとしているのが印象的でした。
 
特徴的な点として、この球場では応援団が3階の内野席に配置されています。
NPBといえば外野に応援団がいるのが一般的ですが、音響の都合上この配置となったとか。
それにしてもカープの応援団は多かったですね。新球場効果とはいえ、平日の北海道にこれだけ集まるのは流石です。
 

逆にファイターズ側の応援は少し寂しいように感じました(写真は試合開始2分前のもの)。
ファイターズの応援スタイルは、最初にアカペラ、2週目からラッパ入りとなっていますが、この日の席だとアカペラ部分が全くといっていいほど聞こえませんでした。
 
ちなみにこの日は友人2人と観戦していたのですが、そのうちの一人がファイターズの球団職員です。彼もホーム側の応援の声が小さいことには頭を悩ませていました。
どうやら応援エリアとして定められている席でさえ、立って応援していると「お前が邪魔で見えない」と苦情を言われてしまうこともあるそうで・・・。
 

毎イニングのようにファイターズガールが出てきてパフォーマンスを行っていました。

彼女たちの知名度を爆発的に引き上げるきっかけとなったきつねダンスも初めて現地で見ました。

 

 

さて、肝心の試合内容はというと・・・

 

 

カープ 3-2 ファイターズ

初戦を取ったのはカープ。ホームランで2点先制を許し、その後もたびたびピンチを迎える苦しい展開でしたが、球界を代表する鉄腕セットアッパー・宮西を攻略して逆転勝利!

今季の交流戦は、宮西、無失点記録を続けていたロッテ西村・佐々木朗希、今季自責点1だった松井裕樹など錚々たるメンツから点を取れたので結構楽しかったですね。

また、勝ち越しのタイムリーとなる松山のレフト前ポテンヒットはちょうど目の前に落ちたのでこの席にして正解でした。

そして何よりの朗報が、7回を無失点に抑えた栗林にプロ初勝利が転がり込んできたこと。

今季は不幸な事故もあり開幕からずっと調子の上がらない彼ですが、無双していた過去2年間で1勝もつかなかったのにこんなシーズンで初めて勝ちがつくというのも不思議なものですね。

個人的には1軍で息をするように打たれる姿は見たくないので2軍で調整していてほしいのですが、首脳陣が心中すると決めたようなので頑張れと言うしかありません。

 

 

試合終了後。見えてきた課題も・・・。

さて、この日は球団職員の友人の車で送ってもらえることになっていたのですが、目的のゲートにどうやって向かったらいいのかまるで分かりません。

先述した通り階層によってゲートが異なる構造もあり、真っ直ぐにゲートに向かおうとすると通行不能の場所に来てしまい、そのために階段を行ったり来たりして10分以上迷っていました。

 

初めて来た人にはちょっと難しい場所かなあと思いましたね。もうちょっと案内を充実させたほうが良いような気もしました。

 

 

さて、なんやかんやあってホテルを取っているすすきのに到着したのは23時を回ってからでした。22時頃に球場を出て友人の車で新札幌まで来てそこから地下鉄で・・・という流れ。

 

翌日は朝が早いのでさっさと寝たかったのですが、友人に唆されて齢28歳にして初めての風俗店を体験してきました・・・。

本題から逸れるので詳しくは書きませんが、思っていたよりは楽しめました。

 

 

6/7(水)

2日連続のエスコンフィールド

この日は朝10時に球場に到着。

そんなに早く来てもやることないだろって?

いえいえ、むしろ早めに来ないとできないことがあります。

 

その前に少し球場の周りを見てみましょう。

球場の隣には道立北広島高校があります。

北大を筆頭に中堅国立大、MARCHにもそこそこ合格者を出しているので、街の規模からすればレベルの高い学校と言えるでしょう。模試の厳しい合格判定率から"逆転合格"する生徒が多く「逆転の北広島」と言われるのだとか・・・。

カープも一時期「逆転のカープ」と言われていたのでここでも親近感が湧きますね。

 

授業が終わったら球場に遊びに行っているのでしょうか?

後述しますが球場に入るだけなら結構安上がりですからね。

 

車窓からもスタジアムが見える通り、すぐ近くを千歳線が走っています。

これも後述しますが試合後のシャトルバスの行列は半端ないことになっているので、ここに駅が出来ればだいぶ違ってきそうですね。なお開業は早くとも2028年の模様。

 

 

試合開始までまだ8時間ありますが、球場は開いています。

 

試合が無くとも球場は開いており、試合日でなければ無料で球場内に入ることができます。

試合日であっても、10時から、開場準備の始まる15時までは無料開放されています。そして開場後は1000円前後で入場券を購入することができ、それを使ってなんと試合を見ることができます。

1000円ならば高校生のお小遣いでも授業終わりにふらっと観戦することができそうですね(晩飯をどうするかは問題ですが・・・)。

 

スタジアムツアーに参加

 

そしてこんな時間というのに結構人がいます。

よく見ると皆さん首から何かをぶら下げていますね。

 

そう、それこそが早く来た理由。スタジアムツアーへの参加です。

 

 

試合日は昼12時開始回までですが、試合のない日は朝から夕方まで行われています。

 

また、チケットに関しては公式サイトでの事前予約が必要です。

私は10時半開始のツアーに参加しましたが、ツアーの存在に気付いてチケットを購入したのは2日前と結構ギリギリになってしまい、この回しか空きがありませんでした。

翌2ヶ月分を前売りするスタイルなので、ツアーに参加する際は出来るだけ早く都合のいい日時を決めておいた方が良いでしょう。

 

ざっと数えてみたところこの10時半開始組は40人程度のグループで構成されていました。試合日は5回行われるこのツアーですが、チケットがほぼ完売していたことを考えると200人くらいが参加していたことになりますね。

 

 

 

 

案内はお馴染みのファイターズガールが務めてくれます。

球場でサウンドテストが行われていたためせっかくの案内が聞こえなくなることもしばしばでした(笑)

 

他球団では「ロイヤルボックス」と呼ばれることもあるこのバックネット裏の座席ですが、他の席よりさらに座り心地が良いのに加えてUSBケーブルとコンセント対応です。

もっともシーズンシートでほとんどが売り出されてしまっているため、通常のチケット購入ではまず座ることができない席となっています。

 

下に見えるのはお偉いさんの会食に用いる席とのこと。

一度でいいからこんな席に座って野球を見てみたいもんです。

 

ルーフオープンしたときの開放感凄そう。

ルーフオープンといえば真っ先に思い浮かぶのがペイペイドーム。あそこは1回やるごとに100万円がぶっ飛ぶため、色んな意味でルーフオープンは一大イベントとなっていますが、エスコンフィールドはなんとせいぜい1回数万円らしいです。

屋根を開けるだけでどうしてこんなに差が生まれるのか・・・。

ところが、この球場のすぐ横は森であり、地元民からは虫が入って来ることを心配する声も上がっているようです。まあ世の中には屋根がついているのに球場内がムシムシパラダイス(掛詞)になる球場もあるからへーきへーき。

 

そして実はこの日は試合後にルーフオープンの予定があったのですが・・・。

 

ファイターズの歴史が一目で分かるコーナーもあり、奥ではスタジアムとその周辺のミニチュアを見ることができます。

エスコンフィールドの屋根ってこんな感じになってたんですね。こうしてみると小学生が使う筆箱みたいな形してますね。

 

ビュッフェ形式で試合を見ながら優雅に食事が出来るラウンジ、そして隣接するのはなんと監督が試合後に会見を行うインタビュールームです。

インタビューの様子まで見れちゃうなんてファンサービス凄いですね・・・。

 

ツアー一番の目玉はなんといってもダグアウトとグラウンドウォークです。

もちろん芝の部分には立ち入り禁止ですが、実際に選手が使っているのと同じ場所に立てるだけでもファンにはたまらないですよね。

 

新庄監督専用の他よりもちょっと高い椅子。

こんな椅子をわざわざダグアウトに設置するくらいなので割と長期政権を執るつもりなのでしょうか・・・?

 

新庄監督が選手の様子を観察するために特注された「SHINJO STAGE」もあります。

昨年は登録名の「BIGBOSS」に始まり、正直おふざけ感の強い印象もあった同監督ですが、今季はその常識に囚われない采配が結果を出しつつあります。

パフォーマンスもしっかりやりつつ有能とかもう無敵では???

 

ベンチでうなだれる投手の真似をしたつもりでしたが、あんまりうなだれてる感が出てませんね。

もっと横から接写してもらった方が感じ出たかもしれません(新井さんタオル使ってる時点でどう足掻いても厳しいかも・・・)。

 

オーナーにして唯一背番号「100」が永久欠番となった大社義規氏のイラストですが、なんかどことなく北の指導者みがありますねえ・・・。

 

え?「北」は「北海道」の「北」デスヨ?ははは・・・

 

 

というわけで約1時間のツアーはこれにて終了。

ツアーには今回の「ベーシック」とお値段2倍の「プレミアム」の2種類があり、プレミアムの方はブルペンやロッカールームといったさらに踏み込んだ場所に入ることができます。しかし、場所が場所なため試合の無い日限定開催なのがつらい。

とはいえベーシックでも十分楽しめます。

 

適当に散策とお昼ごはん

ツアーは終わりましたが、試合開始まではまだ7時間ほどあります。

球場を色々探検してみましょう。

にしてもスタンドにこんなエスカレーターがある光景なんて見たことないですね・・・。うっかりホームランボール飛んで来たら結構危険な気もしちゃいます。

 

お昼はこの2店舗のどちらかにしようと思いました。

まず上のほうですが、ファイターズの親会社・日本ハム直営のフードホールです。

なぜ「直営の」を強調したかというと、札幌ドームでは日本ハムの製品を提供する売店を嫌がらせのように隔離された場所に置く、というとんでもないことを行っていた過去があるからです。

sista-gurume.blogspot.com

 

球団のみならず親会社にさえ不遜な態度をとってた札幌ドームってほんと頭おかしい・・・。

そんな過去もあるので、このフードホールを大谷・ダルビッシュの2人が描かれた壁のすぐ横に置いたことのメッセージが強く表れているような気がします。

 

そして下の「そらとしば」ですが、なんと店舗のすぐ横に自家製ビールの醸造所があり、見学ツアーも受け付けています。

どんだけ色々揃ってるんだよ・・・。

今回は「そらとしば」の方にしました。

 

こちら2階で開放的な雰囲気の中食事をすることができます。

グラウンドの見えるカウンターには芝が敷いてあり、まるで野外で食べているような開放感を味わえます。

片手で持てるコンパクトながらボリュームのあるピザとオリジナルビールの相性は抜群でした。

 

球場内にもしっかり子供が遊べる場所があります。

 

歴代の球団マスコット達が描かれたボード。

BB、ファイティー、ギョロタン、エンブレムの謎騎士は分かりますが、右下の子供は誰なんだろう?

 

パワプロ君かわいい。

 

電動車いすも用意されています。

人の多い試合中だとちょっと操作は大変そうですね。

 

 

球場外にも様々な施設

アスレチックにドッグラン、プライベートヴィラ、カフェ、ドラッグストア、マウンテンバイクの店、ノースフェイス、ベーカリー・・・

もうここでずっと生活できるレベルですね(笑)

 

なお、ドラッグストアではペットボトル飲料も売っていますがうっかり試合前に買ってしまわないようにしましょう。

 

屋根だけじゃなくてガラス壁も開くんですね。

実は6/1になって初めて開けたらしく、これを見ることができたのは結構レアな体験だったかもしれません。どうせなら開ける瞬間を見たかったなあ。

 

開場までどうしても暇だという鉄オタには、近くの「エルフィンロード」に行ってみることをお勧めします。こちらは千歳線と並行するサイクリングロードで、列車の通過を間近で見ることができます。数分に1本のペースで列車がやって来るので結構楽しめます。

 

球場に戻るとスラィリーが即席サイン会をしていました。

あの体でちゃんとサイン描けるの凄いと思います。

 

開場~試合

この日は内野2階席。
全体が見渡せるいい席ですが、相変わらずレフト側は若干見にくかったです。
座席も確認したことですし、気になっていたあの施設に行ってみましょう。

 

史上初、球場内温浴施設です。

スタジアムで試合を見ながら温泉・サウナに入れてしまうという贅沢なスポットですが、価格は入場券込みの金額になるためそこそこな額になります。

その額なんと・・・

 

 

 

 

6000円

 

 

 

 

高すぎる!!!

 

 

と思わず心の中の米倉涼子が叫びましたが、一応カラクリがあります。

 

ナイター開催時の11:00~14:30、そして試合の無い日は2500円ですが、試合のときはまず入場料分が加算されて5000円になります。

さらに、施設内には水着が必要なエリアと必要ない内湯エリアの2つがあるのですが、ここで水着をレンタルする場合はさらに追加で1000円を支払う必要がある、ということでこの金額になるというわけです。

レンタル水着はあまり数が用意されているわけではないのか、渡されたのは半乾きのものでした。どうせ濡れるのでどうでもいいのですが、気になる方は自前で持って行きましょう。

 

それにしてもこの温泉、何が凄いって

 

・(水着着用とはいえ)女性も男性と同じエリアに入ってこれる

スマホ持ち込み可、写真撮影も可

 

なことです。

 

テラスにも鍵付き貴重品ボックスはちゃんとあるので安心です。

 

私は既に4500円分の座席指定券を買っていたので、それに加えて6000円はだいぶ強気な価格だと思ったのですが、それを買わずに来る分には温泉に入れてしかも球場の雰囲気も味わえるので結構お得な価格かもしれませんね。

 

スタグルというものはどうしても狭い座席で隣の人に配慮しながらせせこましく食べる、というイメージがありますが、ここのレストランでは店内で飲食可能な場所も多いです。

市内は決して飲食店が充実しているとはいえないので、普通にレストラン感覚で普段使いしている市民もいるかもしれませんね。

 

 

試合終了~その後

カープ 1-0 ファターズ

 

2戦目もカープが取って勝ち越し決定!

パリーグを代表する左腕・加藤貴之と、この時点でセ防御率1位・九里の息詰まる投手戦でした。勝負を分けたのは九里の好投はもちろん、カープの誇る菊池・矢野の鉄壁二遊間でしょう。ピンチの場面でことごとく好守が飛び出していました。

それにしてもカープの選手はこのエスコンフィールドで躍動していましたね。結局3戦目も取ってファイターズを3タテしてしまいました。

天然芝での戦いはカープに一日の長があるということでしょうか。

 

試合後には広島にゆかりのあり、新庄監督の友人でもあるTEE氏、HIPPY氏の2人のライブが行われました。芸能に疎い私でも『ベイビー・アイラブユー』は知っています。

試合が早く終わったので存分にライブを楽しむことができました。

 

最後にHIPPY氏が

カープとファイターズの日本シリーズが見たいです!」

と言っていましたが、このときは何故だか謎の頭痛に襲われたカープファンも多かったことでしょう。

 

なお、先述したようにこの日はルーフオープンの予定があったのですが悪天候により中止に・・・。この雰囲気の中見れたら最高だっただろうになあ。

 

さすがにこの日はあまり迷わずに脱出出来ました。

 

さて今日はどうやって札幌まで戻ろうかと外に出てみるとエグい行列ができていました。なんとこれ全部シャトルバスの待機列です。

この日は悪天候とはいえ雨は降ったり降らなかったりだったので歩いて駅まで行きましたが、雨だったら相当な地獄になっていることは想像に難くありませんね・・・。

ちなみに、この時期であれば個人的には歩いて駅に向かうことをお勧めします。涼しい夜風に吹かれながら試合の余韻に浸れるので。まあ私はいつも勝っても負けても試合後には一人で歩くのが好きなんですけどね。

 

試合後のエスコンフィールド。美しいですねー。

また2年後の交流戦、いや北海道に来たときには寄ってみたいと思います。

 

試合日には臨時快速が運行されるため、22時台には1時間に9本というかなりの過密ダイヤに なります。

後発の臨時快速の方が先にホームに待機しており、座れるのでそっちの方に乗りました。

 

 

まとめ

散々言われていたアクセス関連について個人的にそこまでの不満は無かったのですが、やはり球場周辺に宿泊施設が少ないのはつらいところですね。

とはいえ1年目ですし、小さな街に突然沢山の人が押し寄せるようになったわけですからさすがにしょうがないと思います。

 

どちらかというと、今ある問題点を改善していったらどんな素晴らしいスタジアムになるのかというワクワク感の方が大きいですね。

現時点でも、とにかく来てくれた人に満足して帰ってもらおうという気概をひしひしと感じたので、これから北海道の代表的な観光スポットとなっていくことを期待しています。私の友人もいつかはテレビに出演するような立場になったりするかもしれませんし・・・。

 

長くなりましたが、ここまでありがとうございました。

 

ではでは。

 

プロ野球の応援について思うこと

こんにちは。高岡氏です。

 

カープ交流戦勝率5割以上を確定させました。

ここ数年の交流戦は文字通り地獄でしかなかったので大きな進歩です。声出し応援解禁も相俟って、個人的に今季は野球観戦の楽しさを久々に思い出せたシーズンですね。

 

 

さてさて声出し応援が解禁されたのはいいものの、如何せん4年ぶりということで色々とリセットされてしまったのか、今季は何かと応援についてのネガティブな話題が多い気がします。

特にロッテの牽制ブーイング、阪神の「あと一球」コールが槍玉に挙げられていますね。

 

プロ野球の応援文化が大好きな私の意見なのでゴリゴリに贔屓目が入ってしまうのはご容赦願いたいのですが、個人的には「こんなことでいちいち目くじら立てんなよ・・・」と思ってしまいます。

 

 

まず見た感じ最も多い意見群が、

「相手へのリスペクトに欠ける」

「下品な煽りだ」

といったものですが、野球観戦を高尚な趣味かなんかだと思ってるんですかね・・・。

 

チケットなんて一番安い座席だとせいぜい2,3000円で買えます。そりゃ色んな人が来て当然ですよ。激安スーパーほど「お客様の声」がやたら充実しているようなもんですね。

そういう人ほどやたらと「民度」という言葉を使いたがりますが、群れた人間というものは基本ロクなもんじゃないのです。阪神ファンだろうがカープファンだろうが楽天ファンだろうが全部一緒。目くそ鼻くそです。まして娯楽の中でも(入場料だけなら)比較的安上がりなスポーツ観戦の客層にそんなものを期待するほうが間違っています。

 

所詮自分も「激安スーパー」の客層の一部なんだという自覚を持つようにしましょう。他人様に「民度」がどうこうと偉そうに講釈垂れるほどあなたは高尚な人間ではありません。

 

 

そもそもね、周りの応援が嫌なら歌わなきゃいいんですよ。

私はブーイングを傍から見るぶんには嫌いじゃありませんが、自分からあまり積極的に参加はしてません。周りがブーブー言ってようが、自分にとってブーイングする場面じゃない、と判断すればそこは自分の気持ちに従っています。

他にも

 

それ行けカープの「遥かに高\たっかっくーーー!!!/」の掛け声の部分は無視して普通に歌っていますし、

 

チャンステーマの「大きな声でー」は歌っていませんし、

 

3ボールになったときの拍手もやったりやらなかったりまちまちです。

 

要は、

「人は人、自分は自分」の精神が一番大事だと思うんですよ。

 

相手ファンが集まる席で一人贔屓チームの応援をするような行為はさすがにトラブルの元になりますが、そうでもない限りは別に応援に参加しないことがあっても怒られることはまずありませんし、よほど公序良俗に反するような野次でなければ周りがブーイングしている中で一人「頑張れー!」と叫ぼうが別に何をされるわけでもありません。

確かに周りに合わせて応援することで一体感を感じることは出来ますが、自分が気に入らないと思う応援にまで無理に参加することはありませんよね。

 

自分が不快だからと言って周りの人に応援をやめるよう働きかけるのは違うと私は思っています。

 

 

では「自チームの応援が気に入らない場合の対応は分かった。でも俺は相手チームの応援が不快なんだ」と言う場合はどうすればいいか?

 

それは簡単です。

冷静になって考えてみてください。相手のファンが最も調子に乗っていてウザいと感じるときはいつですか?

 

そう、相手チームが勝っているときです。

 

相手チームが勝っている、言い換えれば贔屓チームが負けているときに聞く応援歌なんてウザいと感じて当然です。

 

結局のところ、スポーツ観戦なんて贔屓チームが勝ったときが最も楽しくて負けたときが最も不愉快になるものです。応援なんて所詮はオマケでしかありません。

そう考えると、目くじらを立てるのは試合内容だけで十分だと思いませんか?相手の応援にまでいちいちイライラしていては疲れも倍増です。

 

ちなみに、イギリスではこんな研究結果が発表されました。

その内容は、

「サッカーファンは勝ったときの幸福度上昇より負けたときの幸福度低下の方が大きく、幸せにはなれない」

という我々プロ野球ファン(私はサッカーファンも兼任していますが・・・)にとっても実に耳の痛い指摘です。

gigazine.net

 

相手の応援にまでいちゃもんをつけてしまうのは、スポーツ観戦によってあなたの幸福度が下がったことで心の余裕が無くなった証拠かもしれません。

一度観戦から離れて別の趣味に没頭してみるのもいいんじゃないかと思いますよ。

 

 

あれこれ言ってきましたが、私はあと一球コールも蛍の光も牽制ブーイングも大歓迎ですよ。

 

何故なら煽ってきた相手ファンが黙り込む姿を見るのは最高に気持ちいいですからね!!!

 

ではでは。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

交流戦で気になった応援歌紹介~

その①.楽天の新チャンステーマ「レッツゴーわっしょい」です。

序盤の「デッデッ♪デデデッ♪デッデッデデデッ♪」のリズムが妙に癖になり頭から離れない曲。楽天は応援歌が一新されて不満の声も多かったですが、「Go!Go!カズキ」「ここで島内」今回の「レッツゴーわっしょい」などインパクトのある曲も定期的に送り出してくるため、今後も期待が持てますね。

 

www.youtube.com

 

その②.千葉ロッテの山口航輝選手の個人応援歌です。

ロッテといえばパチンコやアニソン、JPOPやKPOPなど様々な分野の曲を上手くアレンジしてキャッチーな応援歌を作るチームですが、最近はあまり個人応援歌を歌わない傾向にあることがファンの不満に繋がっている印象です。

そんな中今年はロッテ戦がマリンで開催されたため、佐々木朗希目当てで試合を観に行きました。佐々木は見られませんでしたが、代わりにこの山口の応援歌が妙に耳に残っています。

 

www.youtube.com

ララララララーやまぐちーオオオオオオー・・・

やーまぐっち!やーまぐっち!

 

・・・失礼しました、つい歌ってしまいました。

 

そこでたまたま原曲も聴いたのですが、レトロゲームらしい軽快な、それでいてかっこいいBGMにドハマりしてしまい頭から離れなくなってしまいました。

 

かつてほどの熱気は無くなったかもしれませんが、やはりロッテ応援団はセンスがあるなあと感じた次第・・・。

 

www.youtube.com

【悲しみのグモ】一周乗車券で愛知旅に行ってきた

こんにちは。高岡氏です。

 

今風邪の症状に苦しみながらこの記事を書いています。

コロナ騒動中は全くといっていいほど風邪を引かなかったのに、終わってからきっちり罹ってしまう辺り、コロナ対策の有用性を身をもって証明する形となってしまったのが悔しい・・・。

これのせいで週末の草野球オフ会参加も断念せざるを得なくなったので最悪オブ最悪です。

まあこの旅行中も色々と不運に見舞われたものとなってしまったわけですが・・・。

 

というわけで本編いってみましょう。

 

 

 

5/20(土)~中央本線でのんびり旅、のはずが~

今回購入した乗車券がこちら。

ルートは

町田→(横浜線)→八王子→(中央東線)→塩尻→(中央西線)→名古屋→(東海道新幹線)→新横浜→(横浜線)→長津田まで、となっています。(町田は残念ながらギリ東京なので横浜市内には含まれないのがちょっと残念。)


ただ往復するだけではつまらないだろうと思ったのと、中央本線の黄新駅の回数稼ぎをしておこうという駅メモラー的思考から、いわゆる「一周乗車券」というものを購入しました。

 

結果的に長所と短所(?)の両方を味わうことになったわけですが・・・。

 

八王子→塩尻間ではあずさに乗車。乗車時点ではほぼ満員の盛況ぶりで、通路には立ち客もいるほどでした。

私もさっさと席につこうとすると、なぜか先客が・・・。

 

「あれ、号車間違えたかな・・・。」

 

さすがに立ちっぱは嫌だぞ・・・?一旦スルーしてとりあえずトイレに行って落ち着きを取り戻し、再度指定した座席を見ても全く同じ席でした。

そこで勇気を出してそこに座っていたお婆さんに

 

「あの、席間違ってませんか・・・?」

 

と指摘すると、

お婆さんは戸惑い顔で座席上のランプが青であることを示します。座席が書かれたメールを見せるとやっと退いてくれましたが、「座席のランプが青=好きに座って良いよ」って意味じゃないからね・・・?

 

まあちょっとしたトラブルはありつつもなんとか座席を確保できたところで、特急乗車時間は4時間ほどあるので、今回はなかなか見れていなかった『ぼっち・ざ・ろっく!』のアニメを一気見しました。

漫画も面白いですが、音楽をテーマにした作品はアニメにすると映えますね。むしろぼっちちゃんはアニメの方が壊れている気が・・・。

 

新幹線だと駅メモが気になってアニメどころではないので、程々に駅間が離れている在来線特急のメリットを味わうことができました。

 

まさかの"触車"事故

塩尻では乗り換えに30分ほどあったので途中下車。

5月とはいえ各地で夏のような暑さが記録されていますが、駅を出た瞬間涼しい風が吹きつけてきてさすが長野!という感じでした(とはいえ塩尻は盆地内部なので暑いときは普通に暑い)。

 

塩尻からはしなのに乗り換え。ここから先はJR東海の管轄です。

引き続きぼざろを見ながらのんびり旅を楽しんでいたのですが、降車駅の多治見まであと少しというところで不穏な車内放送が流れます。

 

「先ほど高蔵寺定光寺駅間におきまして、人が列車と接触する触車事故が発生しましたため、ここから先運転見合わせが発生します。」

 

JR東海の独特な言い回しとして「人身事故」を「触車事故」と表現するというのは知識としては知っていましたが、実際に聞く機会はあまり無いよなあ・・・なんて考えは一瞬で消え去り、15時開始のサンフレの試合に間に合うかどうかが一気に危ぶまれてきました。

 

ちなみにJR東海はめったなことでは謝らないことでも知られていますが、このように明らかに自分たちに非が無い状況では絶対に謝らない精神は他の日本企業にも見習ってほしい部分ですね。

 

事故区間高蔵寺定光寺間ですが、多治見駅に列車が詰まっていて先に進めないため、しなのが本来止まらない土岐市駅に停車する措置が採られました。

生粋の鉄オタならばこれでも嬉しいのかもしれませんが、残念ながら私はまだ鉄オタにはなりきれていなかったようです。

 

警察の現場検証も最終的に2時間ほど行われたようで、現場はもはや「触車」どころではなく「ドグシャア!!!」って感じだったのでしょう(激ウマギャグ)。

 

土岐市駅にはベルマートが入居していますが、特急の客が押し寄せて現場は大混雑。レジは基本セルフしかないのに店員がほぼつきっきりで使い方を案内するというまさに現代日本な光景が繰り広げられていました。

そしてこんな状況にもかかわらず、私の後ろに並んでいた女子中学生達は

「轢かれた人無事だといいね~。」

と事故に遭った人を心配する聖人っぷりでした。

 

まあでも実際にこの後用事がある身になってみると、「ふざけんなよ・・・」と恨み言の一つも言いたくなるもんです。

 

でもこのとき、適切な判断ができていればまだ試合には間に合った可能性はあったのです。それは駅に着いた時点で即タクシーを使って高蔵寺まで行くこと(この日は豊田スタジアムが目的地なので、高蔵寺から愛知環状鉄道新豊田まで行く予定でした)。

この日は、せめて多治見まで行ってくれないかな・・・と色気を出してしまったのが大失敗でした。

土岐市近くのタクシー会社はあまりキャパシティが多くないようで、1時間くらい経ってからやっとタクシーを使おうとしたら既に出払ってしまっていました。

そら急にここまで需要が増えるとは思わないですよね・・・。

 

そして14時を少し回ってからようやく多治見までの運転再開。

もはや愛知環状鉄道ルートで試合に間に合うような時間でも無いので賭けに出ることに。

 

多治見→豊田スタジアムをタクシー移動!!!

 

Googleマップで調べると両区間は40kmほど離れており、タクシー料金の目安が書かれたサイトで見ると40kmは約16000円というゾッとする数字が・・・。

タクシーに乗ってからはなるべく料金メーターを見ないように一心不乱にテクテクライフで地図を塗りつぶしていました。

 

結果的に13210円だったので意外に安かったのですがほぼ焼け石に水です。一周乗車券で少し運賃が安くなったかと思いきや新幹線東京→京都の片道運賃を余計に支払うことになる間抜けぶりを披露してしまいましたとさ・・・。

 

 

そして試合は・・・

サンフレッチェ広島 1-2 名古屋グランパス

前半先制するも即追いつかれ逆転負け・・・。チャンスを沢山作りながらも一瞬の隙を突かれ名古屋の誇る強力FWにカウンターで失点を許すというよくある展開に。

これで前節首位・神戸、そして2位・名古屋のアウェー連戦に連敗。今季得点が入らない以外は攻撃のスタッツが良好なサンフレッチェですが、この連戦を見る限りでは「上位には攻撃が通用していない」と言われても仕方ないと思います。

 

ところで、カープサンフレッチェ、ネットに毒されていると2つのチームは常にいがみ合っているように思われてしまいがちですが、コラボ商品を出すなど普通に仲良しです。

そんな両チームですが、今季は攻撃の下手さであったり、上位には勝てなかったりと嫌な部分で共通点が目立ってしまっています。

そんな部分で仲良くならんでええんじゃ!

 

ちなみに豊田スタジアムには前半30分頃の到着となりました。

「頼む・・・俺が着くまで試合動くな・・・」と願いながらの道中でしたが、願いが叶ったのか入った得点は全て前半35分以降のものでした。着いて早々に先制点取ったまではよかった・・・。

 

結果的に全線で運転再開したのは14:26だったそうですが、タクシー使わなかったら先制点を見れずただただ逆転を待つだけのもっと悲惨な展開になっていたでしょうし運転手さんには感謝しかありません。

 

 

ここをキャンプ地とする!人生初の・・・

ショッキングな連敗を喫してしまいましたが切り替えていくしかありません。

まずはこの日のホテルへ。

 

日本全国ちょっとした都市にはどこにでもある東横インですが、楽天トラベルやじゃらんでは基本的に安い順からソートする私にとっては全く縁のないものでした。

 

ですが、この日はこの東横インに「ある特徴」を見出したため、人生初めての東横イン宿泊と相成りました。

 

豊田市の中心街には愛知環状鉄道新豊田駅名鉄豊田市駅の2つがあり、西は名古屋、北は瀬戸・春日井、南は岡崎と色々な場所に便利なアクセスを誇ります。

 

今回泊まった東横イン豊田市駅前は、駅メモの位置情報的にはちょうどこの2駅の境目辺りに属するホテルだったのです。

 

回数稼ぎし放題だぜ!Fu~☆

 

 

 

なお

 

 

 

位置情報がこんなときに限って優秀だったせいで、豊田市にしかチェックインできませんでした~~~

 

 

部屋に入ったらモニターがこんなことを訊いてきましたが、どっちを選んでも朝飯食えるなら訊く意味ある???

 

 

ちょっとお散歩

人口40万人超えの豊田市、同程度の人口の工業都市として元福山市民の私は少しばかりライバル心を抱いておりますが、実際戦わせたらどっちが強いのか気になりますね。

というわけで勝手に戦わせてみましょう。

 

製造品出荷額(2020年時点)対決

工場の規模を測る上での指標では豊田市15兆1,717億円)の圧勝。福山市(1兆7164億円)がまるで大したことないように見えますが、豊田市・・・というかトヨタがチート過ぎるだけです。

 

上場企業の数(2023年時点)対決

福山市(12社)に対し豊田市(4社)ということでこちらは福山市の勝利ですね。豊田市トヨタ王国が強すぎる、あるいは内陸都市であることも関係しているのでしょうか?

 

W杯で使えるレベルのスタジアム

日韓W杯を開催する前提で建設された豊田スタジアムは、国内のサッカー専用スタジアムとしては埼玉スタジアムに次ぐ規模を誇ります(なお、サッカーの方のW杯は結局開催できなかったもののラグビーW杯では晴れて会場に選ばれています)。「専用スタジアム」であることが一番大事。福山シティも頑張ってはいますが専用スタジアム建設は遠い未来の話になるでしょう・・・。

 

新幹線の駅

これを言うと東京生まれの人に馬鹿にされるかもしれませんが、地方民にとって新幹線停車駅があるという事実は本当に大きいのです。しかものぞみが止まるとなれば街としてのランクは一流であると見做して良いでしょう。

 

これ以上やると本題からずれそうなので、最後に決定的なやつを1つ出して終わりにしましょう。

 

それは・・・

 

 

海!!!

 

決まり手は~海、海の有無で、福山市の勝ちです。

 

以上、茶番でした。

 

名鉄豊田市駅愛知環状鉄道新豊田駅ペデストリアンデッキで繋がっています。

デッキの上には屋外カフェ、下にはスケボー広場などがあり、住民達の憩いの場としての役割も果たしています。

 

豊田市の誇る2大スポーツチーム・名古屋グランパストヨタヴェルブリッツ。この街の規模でJ1とリーグワンのチームを両方持てるのがトヨタ王国の実力です。

 

離れた場所からでも豊田スタジアムは存在感がありますね~。

 

たまたまバッティングセンターを見つけたので、今日一日散々な目に遭ったストレス解消と翌週の草野球の練習を兼ねてちょっと打って帰ることに。

1プレー300円とごく一般的な設定ですが、広々としたスペースにケージの数も多く、土曜日の夕方というそれなりに人が来そうな時間帯でも待たずにプレーすることができました。

 

やっぱり打つのは楽しいし、次こそ草野球に参加するために健康管理をしっかりしないとなあ・・・。

 

夕飯は愛知といえばなこのお店。

「『台湾ラーメン』のくせに名古屋発祥ってどういうことやねん!」

とツッコまれるのはお決まりですが、

この味仙の創業者が編み出したラーメンを、「台湾人が作ったから」ということで「台湾ラーメン」と名付けたのが由来なので正真正銘の「名古屋めし」です(なお、メニューには『イタリアン』『アメリカン』『アフリカン』なるものも存在するのでさらにカオス・・・)。

 

店内には待ち客もいましたが、ここは一人客用のカウンターもあるため待たずに通されました。一人の方が得をすることもあるのです。

 

具材はゴロっとしたミンチ肉とニラのみというシンプルな構成。

激辛!というほどではないものの、口に入れた瞬間即咳き込む程度にはしっかり辛い・・・。私自身辛いのは好きなのですが辛いのが得意な体質というわけではないので、辛い料理を食べるときは常に鼻水と汗をダラダラ流しながら食べ進めています。

 

・・・辛い系ラーメンといえば地元福山の「ほんてんラーメン」も久々に食べたいんだよなあ・・・。でもなかなかその機会がない!(泣)

個人的にはここを超える旨辛ラーメンにはまだ出会っていません。

思い出補正も存分にありますけど。

 

 

5/21(日)~のんびり愛知さんぽ~

この日の最初は新豊田からわずか2駅の三河豊田駅へ。
駅のすぐ目の前には巨大な工場群が林立しています。

そう、豊田市を”豊田市”たらしめている巨大王国・トヨタ自動車の本社工場群です。

 

ホームはやたらと長く、また写真だと分かりづらいですが、上下線で柵がずらして設置してあります。

トヨタの従業員は驚異の37万人超え(2022年3月末時点)。軽く数万人がこの本社周辺に集結するわけですから(この駅の平均乗降客数は1万人超程度)、こうして停車位置をずらして上手いこと混雑を緩和しようという作戦です。

 

トヨタのお膝元だからといって特に駅舎に特殊な意匠があるわけではありません。

なお右にはもう一つ改札口があります。

 

三河豊田駅の東側、本社工場群の位置する地区はそのものズバリ

トヨタ町という地名です。

企業名がそのまま地名になっている例としては他にも

・鋼管町(日本鋼管。現・JFEスチール

・セメント町(小野田セメント。現・太平洋セメント

・スバル町(SUBARU

などが代表的。

 

テクテクライフの画面を見て頂ければなんとなく分かると思いますが、

まあ広いですよね(1.744㎢)。

 

これが日本の誇る世界的大企業・・・。

 

これが世界的大企業だ!

本当は技術博物館「トヨタ会館」を見ていきたいと思っていたのですが、ちょうど日曜日は閉館日でした。

土曜日は開いているので、やっぱ前の日は新幹線で来ておけば・・・と思ったり。

 

それにしても・・・

 

駐車場大杉ィ!

 

 

写真に撮ったのはこれだけですが、まだまだ立駐はあったし平面駐車場もありましたからね・・・。合計で何万台収容可能なのでしょうか。

 

愛知環状鉄道を使う人もそれなりにいるのでしょうが、自動車会社の社員ならばやはり自動車通勤の割合が高いのでしょうか(まあ自動車会社の社員が自社の自動車を買えないようではね・・・)。

 

帰りはせっかくなのでトヨタ以外のディーラーがないか歩いて見てみました。

国道248号線はトヨタトヨタモビリティ、ネッツ、カローラトヨペットトヨタの系列ディーラーが勢ぞろい。

こんな中で他所のディーラーが出店していようもんなら肩身が狭いなんてもんじゃないですよね・・・。

 

新豊田駅まで歩く間に見つけられたのはスズキのディーラーだけでした。

あとはホンダ・日産のディーラーもそれぞれありますが、日産は梅坪駅の近くに1軒だけとバチバチ(?)な模様。マツダは地元の小さな会社が1軒だけ看板を出して販売しているようです。

 

スズキはトヨタとかなりズブズブな関係にあるようなので、本社のすぐ近くでも店を出してもらえた、ということなんでしょうかね・・・?

president.jp

 

なお、豊田市を走る車を見てみると、トヨタが多いものの他社の車もそれなりに見かけました。

 

 

話題のあの公園へ

大河ドラマ『どうする家康』のラッピング車両に乗って八草駅に到着。

ここからリニモに乗り換えです。

 

駅舎やリニモ車体には、昨年11月に愛・地球博記念公園に開設された「ジブリパーク」のラッピングが施されています。

ジブリの世界を表現した公園」ということで、せっかくなので訪問してみることに。

 

 

ジブリパークで○○に遭遇!?

愛・地球博記念公園駅で下車。

いや~暑い。ゲート付近にローソンがあるのでアクエリアスを購入。

 

公園に入る前に、どこかの魔法の世界に出てきそうなデザインのエレベータ棟が出迎えてくれます。雰囲気がありますね。

 

ジブリパークのアトラクションの1つ「ジブリの大倉庫」とアイススケート場が併設されています。

アイススケートはまだやったことがないのでちょっとだけ興味はあったのですが、転んだら痛そうだな・・・という思いが強くて日和ってしまいました。

 

中心には広々とした芝生広場。寝転んだら気持ちよさそう。

 

キッチンカーの並ぶエリアではジブリ曲のオカリナ演奏が行われていました。
涼しかったこともありしばらく聞き入っていました。
私も何か楽器やってみたさある・・・。いつだかに行ったウポポイで買ったムックリならありますが()
 

ジブリパークは一部でしょぼいだの期待外れだの言われているようですが、まだ「第1期」開園にとどまっており、「第2期」の工事は今現在行われている途中だからというのもあるでしょうね。
ちなみに写真部分は『魔女の宅急便』を舞台にした展示が出来る予定です。
 
さあ、腹ごしらえも終わったことだし、私もそろそろジブリパークの展示を観に行きましょうかね・・・
そう思っておもむろにジブリパークのことを検索してみると、
 
「完全事前予約制」
 
の文字が飛び込んできました。
 
んん???チケット必要だったの!?!?
 
旅行計画時は全く来るつもりなかったのでこれは全くの予想外でした。
ダメ元で当日券を見てみますが・・・
 

まだ新しさ効果もあってか今土日で当日券を取るのは難しいでしょうね。

平日であれば余裕のある日もあるようです。

また、チケットはローチケ、あるいはBoo-Wooチケットなるローチケの亜種みたいなサイトでしか買えないことに注意。だから入場ゲートから一番近いところにローソンがあるのでしょうかね。

 

仕方がないので愛・地球博記念館でも適当に見てから移動しましょう。

盛り上がるジブリパークを尻目に、隅に追いやられた感のあるこちらはガラガラです。

 

無料にしてはそこそこ展示があるので、休憩がてらジブリパークの入場時間まで暇を潰すのにちょうど良いですね(ジブリパークは入場時間もチケットで指定されています)。

 

 すると、なんと14時からあのモリゾーキッコロがやって来て写真撮影会があるというではありませんか!

 

モリゾーとキッコロといえば愛・地球博のマスコットキャラクター。可愛らしいデザインで人気を博し、万博が終わってからも彼らの登場する教育番組は8年も続くことになるほどです。

 

見たところ彼らは毎週日曜日の14:00~14:15の間に出現して撮影会を行っているようです。

1週間に1回、たった15分のチャンスと考えるとなんかめちゃくちゃレアな気がしますよね。
 

ガラガラだった記念館に、俄かに活気が生まれます。
 

というわけで私も参加してきました。
ちゃんと髭剃っとけばよかったな~
 
トトロには会えなかったけど、モリコロには会えました。
 

藤ヶ丘方面に向かおうかとも思ったのですが、せっかく一周乗車券を買っていますし中央本線の”あの駅”に行ってみようと思い、一転八草方面にとんぼ返り。
 
 

愛知の端っこ・高蔵寺

本当は行きで来る予定だった高蔵寺駅
愛知環状鉄道の北側の終着駅です。
 

また、愛知の誇る珍公共交通機関ゆとりーとラインのバス区間終着駅でもあります。
これを運転するには鉄道と大型二種両方の免許が必要というとてもめんどくさいシロモノなので、運転手を確保するのが大変そう。まあ鉄道区間は自動運転に転換できそうですが。
 

駅前には商店街。
鉄道の意匠を施した看板がおしゃれですね。
 

なんか気になるお店。
 

東側には山山アンド山。県境感が出ています。
 

北口はこんな感じ。
駅周辺は商業施設よりも住宅街という印象。

そろそろ目的の列車が来るので中に入っておきましょう。

 

愛知環状鉄道は時刻表が張り出されているのに、JRの方はスマホで見てくれと言われます。
一応改札階にはちゃんと時刻表を掲示しているのですが、ホームに無いのはやっぱり不便ですね。

 

普通列車多治見行きに乗って目的の駅へと向かいます。
わざわざ普通列車に乗るということは・・・もうお分かりですよね?
 
 

都会から最も近い”秘境駅”?その①~古虎渓駅

というわけで、名古屋から1時間もかからずに行ける”秘境駅”として有名な古虎渓駅です。

もう1つの定光寺駅についてもそうですが、トンネルに挟まれた駅なので駅メモ上では快速、特急に乗っていると取り逃してしまうケースもあり、注意する必要があります。

もっとも、docomoはトンネル内でも電波は良好でした。デュアルSIMで入れている楽天モバイルは完全に死んでいましたが・・・。

 

仮にも中央本線の駅なので、ホームは非常に長くなっています。

この角度からだと森の中に無理やり線路を通したみたいに見えますね。

 

こんな感じの駅ですがかつては窓口があったようです。

 

似た地名に多治見市虎渓山町があり、そこには国の名勝である庭園を擁する永保寺があります。

その寺が昔はこの近くにあったから「古」虎渓・・・なんてことはなく、単純にこの辺りの地形が地名の由来となっているようです。

 

baba72885.exblog.jp

 

こんなロケーションの駅ですが、ロータリーには車や自転車がぽつぽつと停めてあります。

やはり都会の近郊だけに利用者はそれなりにいるのでしょう。

 

駅正面の橋を渡って対岸に出てみますが・・・

 

あ、あれ???

歩道は草に覆われていてまともに歩くことができません・・・。

 

県道は車がビュンビュン通っていて歩道が無いと困るレベルなのですが・・・

 

困って引き返すと、橋の手前に歩行者用の通路がありました。

なるほど、こっちから行けばいいのか~、なんて思いながら進んでいると、道中にヘビがいてビビり倒してしまいました。

ほんとにこっちでいいんだよね・・・。

 

駅から脱出するだけで軽い冒険気分を味わえます。

 

歩いて脱出すると最初に見る光景がこれ。

「秘境」という割にゃえらく俗な風景だぞ・・・

 

サイクロプスさんが頼もしそう。

雀荘もラブホテルも見た感じ両方現役っぽいですね。

”遊んで泊まれる秘境駅”というわけですね!

 

信号を曲がると集落へ続く坂が現れます。

 

天候によっては集落から駅に行くこの道は封鎖されてしまうようです。

 

駅から15分くらい行くと市之倉町の集落に着きます。

この集落にはある特徴があります。それは・・・

 

市之倉町は「陶の里」と呼ばれており、あちこちに窯元が点在しています。

神社にも干支をモチーフにした陶器に、陶器を天井に埋め込んだそのものズバリ「陶天井」などがありました。

 

集落の中心部にあるさかづき美術館で、平安時代から続くという陶の里の伝統に思いを馳せつつ、お気に入りの器を探して窯元巡りをしてみるのもいいですね。

 

行きは気付かなかったのですが、営業しているのかどうかわからない料亭の駐車場奥に、途中の坂をショートカットするためのトンネルがあり、隠しダンジョンみがあってちょっとワクワクしました。

 

帰るときには徒歩でやって来る住民2人に出くわしたので、やはり市之倉集落の住民が古虎渓駅を利用しているようです。

 

 

都会から最も近い”秘境駅”?その②~定光寺駅

最新型の315系に乗って1つ隣の定光寺駅へと移動。

恐らくですが、ぱっと見では古虎渓よりもこちらの駅で降りたくなる人の方が多いのではないでしょうか。

 

なぜなら駅からの眺望が素晴らしいからです。

古虎渓駅はどうしても「周りに何もない」印象が強いですからね(実際はラブホと雀荘があるけど・・・)

 

秘境駅にありがちなバリアフリーガン無視の構造。

崖側にある多治見方面のホームに行くには奥の階段を上がり地下道を通る必要があります。

 

かつて多治見~高蔵寺を結んでいた中央本線・旧線には14か所のトンネルがあり、現在は1か所が解体され13か所になっているものの、それらは「愛岐トンネル群」と呼ばれ近代化産業遺産に認定されています。

といっても張り紙の通り年がら年中公開されているわけではないため、期間中はそれなりに混雑するようです。

 

そして恐らくここに着いた時点で最も目を引く建物がこの「千歳楼」でしょう。

かつては著名人を多くもてなしたようですが、現在はこの通り営業を終えています。

このような川+鉄道沿いの廃墟といえば東武鬼怒川温泉の廃墟群を思い浮かべますが、似たような理由でこちらも解体できずに放置されているようですね。

ですが、そう遠くない場所に住宅地があったり、名古屋から程近い場所にあったりすることもあってか不法侵入は絶えないようです。私も正直入ってみたいし

 

こういうときこそドローンを使って中を見せてほしいもんですよね。

 

廃墟になって久しい旅館もあれば、対岸の「應夢亭」は今なお頑張って営業を続けています。

宿泊はもちろん、食事だけの利用も可能なようです。

 

應夢亭の奥に続く道に行ってみると・・・また坂かあ。

しかもさっきの古虎渓より急!ここまで既に3万歩近く歩いてきた体に最後のムチを入れていきます。

 

坂を登ると、この町名の由来となった定光寺に続く道が見えてきます。

時間的にも体力的にも厳しかったので今回はスルーしました。

 

右手にあった定光寺公園で休みながら今回の旅を振り返っていました。

・・・久々にケツが痛くなるまで歩いたなあ。

 

ちなみに定光寺駅自体は春日井市に属しますが、駅の正面を流れる庄内川瀬戸市との境界になっています。

 

 

古虎渓駅定光寺駅、両方見た感想ですが、

確かに雰囲気は秘境駅っぽさがありますが、やはり大都市近郊らしく利用者もそこそこいることが窺えました。

もっとも定光寺駅に関して言えば、見た目の雰囲気についても「秘境駅」というよりは「寂れた観光地の駅」と言った方が近いように思えます。

まあいずれにせよどちらも一癖も二癖もあって面白い駅です。名古屋からすぐに行けるので観光で行くところがなければぜひ行ってみてください。

 

両駅の時刻表。これだけ見てこの2駅が「秘境駅」と呼ばれていることを誰が分かるでしょう・・・

 

 

そして帰宅

中央本線経由の一周乗車券にはちょっとした落とし穴があり、名古屋で途中下車をしてしまうと金山~名古屋間の経路重複特例から外れてしまうため、駅員に言ってこの区間分の往復運賃を支払う必要があります。

とはいえさすがに名古屋は駅ナカが充実しているので、たかだか数百円をケチる必要もないでしょう。

 

この日は知多に本店を構えるまるは食堂にてエビフライ定食を頂きました。

エビフリャーがおっきくてどえりゃー美味だでよー(似非名古屋弁)!

 

名古屋~新横浜くらいの距離であればひかりでも十分です。

この便は途中停車駅が浜松だけだったのでのぞみとほぼほぼ遜色はありません。

とはいえなんらかのトラブルがあったのか10分程度の遅延がありました。

結局行きも帰りも遅延に巻き込まれた旅でしたね・・・。

 

 

まとめ

今回は何と言っても行きの人身事故、これが痛かった・・・。

次回こんなことがないように私が出来る対策としては、

 

①時間が決まっている予定が先にあるときには行きを新幹線にする

②人身事故があったときはなるべく早めに代替交通手段を確保する

 

まあ究極的には運の問題ではありますが、起きてしまったときにいかに冷静に対応できるかが旅慣れマンと一般人の境界みたいなところがありますね。

 

というわけで、いよいよ次は6月の北海道旅行です。

草野球には行けなかったけどこれだけは石に齧り付いてでも行きたいと思っています。

本当に楽しみ!

 

というわけでまた次回。

ではでは。

2泊3日で鹿嶋・銚子の旅に行ってきた

こんにちは。高岡氏です。

 

最近私が所属するプロジェクトが佳境を迎え、出社の頻度が増えてきました。

5月に稼働予定なので6月のエスコンには問題なく行けるはずだと思いますがちょっと不安・・・。

 

さてさてタイトル通り、今回は4/1(土)~4/3(月)に行ってきた鹿嶋・銚子旅行のレポートをまとめました。今回も色んな意味で楽しい旅となりました。

 

 

4/1(土)~4年ぶりのカシマスタジアム

今回の旅行は元々カシマスタジアムサンフレッチェの応援に行くことが目的でした。

今年は既に2/18(土)の開幕戦を観に広島に行っていますが、アウェイゲームを観に県外に遠征するのは久々です。

 

カシマスタジアムには試合日に東京駅八重洲南口から直行バスが出ており、東京駅から2時間程度でスタジアムに到着します。

所要時間自体は鉄道利用の場合とあまり変わりませんが、乗り継ぎに不安のある遠方からのサポーターにとっては直行バスはありがたい存在でしょう。ただし、渋滞で遅れるリスクがあるのはデメリットですね。

 

発着場所は鹿島サッカースタジアム駅の前の駐車場です。

 

スタジアムは風こそあるものの春の陽気に包まれ、まさにスポーツ観戦日和。

 

とりわけカシマスタジアムは「アウェーサポーターに冷たいスタジアム」として有名で、名物球場飯はホーム側のサポーターしか食べられませんでした。ですがこの日はアウェーサイドにも名物のもつ煮のお店が出ていたので、さすがに少しだけ見直されたのかもしれません。

 

やっぱり専スタはいいですね!

個人的に鹿島のチャントは好きなのでさらに気持ちが高まります。

 

あと何より声出し応援の際でもマスク着用は個人の自由になったことが一番嬉しいですね~。マスク着けたままだと口が蒸れてきつかった・・・。

半々・・・とまでは行きませんがマスクをつけない人もだいぶ増えてきたように思います。

 

試合は2-1でサンフレッチェが見事な逆転勝利!

はっきり言って得点の気配は薄く、正直勝てるとは思いませんでしたが、昨年もこのような試合が多かったのでいよいよギアが上がってきたな・・・という感じです。

スキッベ体制になってから終盤の逆転が多い(※75分以降の得点が総得点の約半分を占めています(執筆時点))ので、ドラマチックな試合をするチームを見たい!という方はサンフレッチェの試合をご覧になってみてはいかがでしょうか!

 

なお、試合後に鹿島のコアサポ集団、通称『インファイト』の一部がアウェー席に突撃してくるという事件が発生。過去十数試合ほど現地観戦をしてきましたがこのような場面に遭遇したのは初めてです。インファイトという集団は元々悪い意味で定評があり、熟練のサポーター達にとっては

「ははは、まーたやってるよ~~~」

というような「よくある光景」だそうですが、個人的には普通に肝が冷えたのでほどほどにしてもらいたいところ・・・。

 

試合後に渋滞する車を横目に、今夜の宿泊地に向けて歩を進めます。

 

スタジアムから徒歩2時間程度の場所にある「スーパーホテル鹿嶋」に宿泊しました。

鹿島臨海工業地帯に面した場所にあるため、出張で利用するリーマンの利用が多そうです。

 

ところで、表記が「鹿島」だったり「鹿嶋」だったりしますが、「鹿島市」は佐賀県の方にいち早く出来ていたため、「茨城県鹿嶋市」の方はこちらの字を使わざるを得なかったという事情があります。

とはいえ上述の「鹿島臨海工業地帯」や「鹿島神宮」「鹿島アントラーズ」など、当然のように「島」の方が使われているため、「茨城県鹿島市」だと思っている方も多いでしょう。

 

 

4/2(日)~茨城県内全駅チェックイン完了~

実は以前に茨城県全駅チェックイン旅をしていたのですが、まだあと1路線だけ残っていた部分がありました。

それが鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の存在です。

駅メモ内では

・居切

鹿島港

の2駅が廃駅として登録されていますが、路線自体は現在も貨物専用線として現役です。この2駅は旅客営業を行っていたことがあるため駅メモに登録されています。

 

居切駅の方は成田線乗車時にチェックイン可能ですが、鹿島港南駅は不可能なのでレーダーアクセスで済ませていました。今回はせっかくなので居切駅と鹿島港南駅の両方を訪問しようというわけです。

 

わざわざスタジアムから遠いホテルに泊まったのはここが居切駅至近だからです。

 

居切駅周辺

これといって何かがあるわけではなく・・・

線路の近くに行けば転轍機があるらしいのでそれが駅跡を示すものらしいのですが、立ち入って良いものか分からなかったのでやめておきました。

まああまり時間に余裕があるわけでもないのでとっとと鹿島港南駅に向かいます。

 

 

神栖駅

先ほども言いましたが、鹿島臨港線に登録されているのは居切・鹿島港南の2つの廃駅です。

しかし、2駅の間にもう1つ旅客営業を行っていた駅があります。

それがこの神栖駅です。

 

現在では鹿島臨海鉄道の貨物営業部の本部事務所が入居しています。

 

大量の貨物が置かれていますが、同時に旅客車両の留置場の役割も果たしています。

元々旅客営業を行っていたこともあり、神栖駅まで列車を運行するイベントが不定期で行われているようで、そのときはおばちゃん達が洗車を行っているホームで客の乗降を行うみたいですね。また、車両の展示会も行われているようですので気になる方はこまめにHPをチェックしておくことをお勧めします。

 

www.rintetsu.co.jp

 

旅客営業を行っていたというならここも駅メモに登録しても良いような気がするのですが、貨物駅としては現役というポジション上廃駅登録するわけにもいかなかったのでしょうか。

 

道中風が強くて天気もよろしくなかったけど雨が降らなかったのは運が良かった・・・。

 

 

鹿島港南駅

駅跡に到着するより一足早く鹿島港南駅にチェックイン。

これにて正真正銘茨城県内全駅チェックイン達成です。

 

肝心の駅跡はというと・・・。

 

踏切があるだけでそれらしき痕跡は全く見当たりません。

現在では踏切の名称にその名残があるのみです。

 


これにて目的は果たした・・・、かと思いきや、実はもう1か所行きたいと思っていた場所があります。

神栖市の誇る(?)Twitter映えスポットといえば分かる方もいらっしゃるかもしれません・・・。

 

 

ド迫力!一列に並んだ風車たち

4月になったばかりとはいえ、季節はもう春。

Tシャツと上にパーカー1枚着ていれば十分だろうと思っていましたが、その考えは甘かった。

とにかく海風が吹き込んできてめちゃくちゃ寒いです。

 

海に面していて遮る物が無いここ神栖市は、絶好の風力発電スポットとして知られており、市内には実に43基もの風車が立ち並んでいるとのこと。

動画を見て頂ければ風の強さが伝わるかと思います。

 

なお撮影中はずっとブルブル震えてました。

風邪ひかなくてよかったです。

 

 

インスタ映えスポットにもなっているようで、愛車と風車を並べて写真を撮っている方が何組もいました。

 

でもその一方で、堤防と道路の間にある溝がとんでもないことに・・・。

不法投棄の温床になっていました。

 

・・・インスタ映えスポットの光と闇、ってところですかね。

まあ粗大ごみは回収にお金もかかるし、その辺に投棄したくなる気持ちも百万歩譲って分からなくもないのですが(もちろん私はやってません)、さすがに普通のプラごみなんかは家で捨てなさいよ。

でも正直こういう投棄されたゴミを見てると宝探ししてるみたいな気分になってきて、最終的に風車よりゴミばかり見てました。

 

近くの日川浜海水浴場から見る風車も良い感じ。

荒れ果てた荒野にいる気分になれます。

 

 

通行料4万円!?波崎シーサイド道路

さて、いよいよお待ちかねのTwitter映えスポット「波崎シーサイド道路」に向かいます。

市が建設した道路に私有地が入っていたことで、地権者とのトラブルが現在まで続き、市道の中に通行止め区間が誕生してしまった「現代の関所」とでも言うべきスポットです。

 

関鉄バスで近くまで行くことができますが、土日祝は見ての通り本数がかなり少ないので注意が必要です。

 

最寄りはこの「舎利」バス停。

ここから徒歩20分程度と結構遠いので、バスを使って訪問する場合は帰りの時間をよくチェックしておきましょう。

 

キャンプ場方面には行かず、左折。

 

ホテル「ジャーニィーロード」の建物が見えたらもうすぐそこです。

 

出た!例の看板!!!

 

赤と黄色の派手な看板、そして周囲の荒廃した雰囲気が不気味さを演出しています。

 

そこからさらに進んでいくと、

 

物々しいバリケードが登場します。

この程度のバリケードであれば軽々跨げてしまいますが、向こう側に入ってしまったが最後、なんと4万円という金額を払う必要があります。

また、「通行止め」の看板隣の黄色い看板には、

 

「支払いができない場合は車を預かります。

預かり料は、1日4万円ずつ増えます。」

 

というこれまたとんでもない内容が書かれています。

闇金ウシジマくん』に登場する金利に「ヒサン」(1日3割)というものがありますが、通行料4万円を借金、預かり料を金利に見立てるならば、ここに車を預かられて3日間は下手な闇金をも上回る凄まじい割合です。

 

もっとも、私のように徒歩で来た人間に対してどうなるのかというのは分かりません。当然試すつもりもありません・・・。

 

 

近くのシーサイド公園から見た通行止め看板はこんな感じ。

車が一台最初の看板を見たところで引き返していましたが、正常な人はそうしますよね・・・。

 

ibarakinews.jp

なお、つい先日市と地権者の一人との和解が成立したらしく、もしかしたらこの光景もあと数年の命かもしれません。

たかだか数百メートルのために長い時間と多額の予算を犠牲にしてしまったこの失策を見ていると、事前調査の大切さを思い知りますね。

 

シーサイド公園にあった鐘を鳴らしてみた。それだけ・・・

 

早くも時間が来たのでこの日の終バスに乗って銚子駅に向かいます。

実はこの日友人にカープの開幕カードを見ないかと誘われていたのですが、貧打とお粗末な守備で3連敗を喫してしまったので、こっちに来てよかったと思いました・・・。

 

銚子駅の近くのスーパーマーケット「タイヨー」でこの日の夕食と翌日の朝食を仕入れようとしたのですが、ここでちょっとした事件(?)が。

惣菜やパン、ヨーグルト、お菓子など合計2000円くらいの買い物をしたのですが、いざ購入しようとした際、レジの利用可能な支払方法にSuicaやPayPayは見当たらず、店員に訊いてみると「現金か電子マネー(当スーパー限定)だけ」。

ギリギリ持ち合わせが足りなかったので仕方なく商品を戻すことになりました・・・。

 

チェーン店ならばSuicaやPayPayは使えて当然という

    思い込みっ・・・!

          慢心っ・・・!

              浅慮っ・・・!

 

    その油断が、命取り・・・

 

 

4/3(月)~銚子の磯巡り~

この日は新入社員が夢と希望を持って初出社を迎える日。そんな日に休みを取るのもまた一興。

昨年度の有休消化率はたぶん社内トップだという自負があります。新入社員よ、有休消化率だけは俺を見習うのだ。

 

さて、銚子市といえば何を思い浮かべるでしょうか。

高校野球ファンであれば甲子園優勝経験もある銚子商業、鉄オタであれば当然銚子電鉄、そして一般常識的には日本を代表する醤油の産地として知られています。

中でもヤマサ醤油の商品は誰もが一度はお世話になったことがあるはず。ここともう1つ同市に生産拠点を置くヒゲタ醤油の2つの生産工場で工場見学が出来、市の観光目玉となっています。

 

ヤマサ醬油本社屋

とまあ列車の行先で聞いたことはあってもなかなか来ることのない銚子市ですが、実は結構栄えているのです。

 

駅メモにまさかのトラブル発生!?

国旗を模したデザインが施されている電柱が可愛らしいですね。

 

さて、銚子電鉄の便が出るまで駅周辺をうろついていたところにちょっとしたトラブルが発生。

なんと駅メモに全くログイン出来なくなり、緊急メンテナンスが始まってしまったのです。

 

年度初めの平日朝ということもあり、さすがに阿鼻叫喚の地獄というほどではなかったのですが、それでもレジェンド称号獲得間近でメンテに突入してしまった悲劇の人物はいたようで、引退を示唆するコメントをTwitterに投下してちょっとした話題になっていました(やはり未練はあったようでレジェンド獲得のために復帰したようですが)。

 

Twitterを見ているとどこからそんな金と時間が湧いてくるのだと言いたくなるようないわゆる「おでかけヤクザ」が沢山いて感覚が麻痺してしまいますが、普通の人は離れた赤新駅を取ろうと思ったら、費用・時間もそうですがそれなりの準備も必要になります。1回行ったところにまたすぐに行き直せる人なんてメモラーでも少数派でしょう。

怒りに任せた行動で悪目立ちしてしまったのは良くなかったと思いますが、彼の気持ちも十分に理解できるところです。

 

私の場合、幸いにも銚子電鉄は既に訪問しているのであまり問題はありませんでした。

 

銚子駅

銚子駅の中は木を前面に押し出した開放感のあるデザインとなっています。

 

最近どこかの駅で撤去されたとかで話題のストリートピアノ。

こういうものは人の善意の上に成り立っていることを忘れちゃいけませんね・・・。

 

有名な恋愛シミュレーションゲームアマガミ』のアニメで背景に用いられたのが銚子市の実在施設ということで、各施設にはアマガミに関連したグッズやファン同士の交流ノートなどが置かれています。

どこぞの野良猫と違って原作ゲームは18禁じゃないから安心ですね!

 

銚子駅の窓口では銚子電鉄の一日乗車券を買うことができず、欲しいときは車内で乗務員から買う必要があります。そのためJRの改札を素通りしなければならないのですがなぜか罪悪感が湧いちゃいますね・・・(駅員も当然分かっているので心配は無用です)。

 

銚子駅の別名は「絶対にあきらめない」駅。廃線の危機に晒されながらも色んな方法でしぶとく生き残りを模索し続ける銚子電鉄が言うと重みがあります・・・。

大正ロマンをテーマにした内装が施された車両がお出迎え。

車内で1日乗車券『弧廻手形』を購入しました。銚子⇔外川の往復金額ちょうどですが、沿線の観光施設で割引される分お得な乗車券となっています。

 

車内や各駅では、乗務員が地元民達と親しげに会話をしている様子が印象的でした。積極的な利用促進策を出して観光需要を高めようと努力している銚子電鉄ですが、やはり地元の客を大事にすることが一番ですよね。

もっとも、おばちゃんと話していたら出発が少し遅れてしまっていたのはご愛嬌・・・。

 

「ありがとう」外川駅に到着。

多くの客は手前の犬吠駅で降りていき、終点まで乗っていたのは私ともう1人だけでした。

開業当初からの駅舎がそのままの形で残されており、壁や掲示板にはこれでもかと大量の張り紙が掲示されています。そういえば駅メモでもはたらく魔王さまコラボがありましたね。

なお、2021年からアイドルマスターsideMとのコラボが行われており、車内では劇中ユニット『Jupiter』の天ヶ瀬冬馬によるアナウンスを聞くことも出来ます。

 

沿線施設を観光

さて、せっかく弧廻手形の割引対象施設に指定されているので地球の丸く見える丘展望館にやってきました。

その名の通り銚子市内を一望できる展望台のある施設で、その他には物産コーナーや、小規模な展示コーナーもあります。

 

展示内容はそこまで充実した内容とは言えないものですが、銚子が「UFOの街」として知られているのは初耳でした。

 

展望台。とにかく風が強かったです。

 

この展望館がある愛宕山は標高わずか74mですが、これでも北総地域では最も高い山なのだとか。そもそも千葉の最高峰(偶然にもこれも「愛宕山」という名前)ですら408m程度しかないため、山岳国日本において千葉は異質な県と言えます。

 

なお、ここもしっかり聖地になっています。

 

銚子は缶詰の生産も盛んであり、展望館でもたくさんの種類の缶詰が販売されています。

保存がきく缶詰はお土産に最適な品物ですね。定番らしい「サバカレー」缶詰を中心にいくつか購入していきました。

なお、ここは電子マネー使用不可なので要注意(また罠か・・・)。1階の土産屋は電子マネー使えるのに何故だ・・・。

 

次はどこに行こうかと考えたとき、展望館でも軽く触れられていましたが、江戸時代には銚子の海岸風景を楽しむ「銚子磯巡り」なる旅行が人気だったそうなので、私も海岸方面に向かうことにしました。

 

銚子ジオパークを見物

銚子市の肝いりで建てられた千葉科学大学は海岸に面したキャンパスになっており、陽キャの楽園みたいな場所です。なお、ここの運営は一時期話題になった「モリカケ問題」の当事者・加計学園ですが、どうもこの学校誘致が銚子市の財政を苦しめる一因になってしまったらしく、破綻は秒読みであるという噂もあるのだとか・・・。

 

www.cis.ac.jp

 

なお、看護学部以外は募集定員を大幅に下回るいわゆるボーダーフリー状態・・・。

危機管理学部」なんてものを設置しているのにこれでは説得力に欠けるような気もしますね・・・。

 

さて、銚子といえばこの屛風ヶ浦。

波に削られて地層が露わになった断崖が約10km続く「日本のドーバー海峡」と呼ばれる光景は圧巻。この上を走る道路には「ドーバーライン」の名が冠されています。

なお現在でも波によって削られて表面が後退し続けているため、これ以上下がらないように防波ブロックが置かれています。

 

ドーバー海峡を堪能した後はこの「世界一ちっちゃな水族館」こと「銚子海洋研究所」にお邪魔しました。中が見えないのでちょっと入りにくい雰囲気がありますが、いざ入ってみるととてもフレンドリーな雰囲気で出迎えてくれました。

 

名前の通り水槽は片手で数えられる程度しかないような小さな空間ですが、ユーモアのある手書きPOPで実際に銚子の海に棲んでいる生き物たちを紹介しています。

海の生き物に触れるスペースもあり、受付のお姉さんの解説付きでヒトデやアメフラシなどを触りました。

イルカウォッチングツアーなども受け付けているため犬吠埼とセットでいかがでしょうか。

 

その後は写真上から「犬岩」「千騎ヶ岩」「長崎鼻」といった「磯巡り」定番コースを巡って江戸時代の人になりきっていました。長崎鼻に着いて休憩していたところでようやく駅メモが復旧しましたが、駅メモの無い旅ってこんなに快適なんだなあ、と実感しましたよ(笑) (とはいえ復旧するまでの間もクセで何度も駅メモを起動しようとしてしまったのは内緒・・・)

 

最後はやっぱり犬吠埼に行って締めといきますが、銚子電鉄を使い犬吠駅で降りるのももちろん良いですが外川駅から歩いて行くのもオススメ。
潮風を浴びながらのウォーキングは気持ち良いですし、海ならではの植生や岩の光景を楽しめますよ。

 

銚子のシンボル犬吠埼

 

東映のアレ

Twitterでバズってて初めて知ったのですが、東映のOPのアレって犬吠埼だったんですね。波は比較的穏やかでしたが風がとにかく強い。

 

前回訪問時は登れなかった灯台にも登ってきました。非常に狭いのですれ違いには神経を使います。うっかりリュック背負ったまま登っちゃったからくっそ邪魔だっただろうなあ・・・。まあ人がそんなにいなかったのが幸いでした。

 

展望台は特に風が強く、うっかりしているとスマホを落としそうになりました。

あとガキども、こんなとこで鬼ごっこすなー!

 

 

展示資料を見てると、灯台ってこんな小っちゃい電球で照らしているのかとびっくりさせられます。

前回訪問時には無かった「犬吠テラステラス」。

お土産が買えるのはもちろんのこと、なんと自由に寝転べるハンモックが設置されているので、買ったお菓子を食べながらゆったりくつろぐことができます。

結果的に2日連続3万歩以上歩くことになりとにかく疲労が溜まっていたのでしばらく動けませんでした。

この程度で疲労困憊とは、三十路を迎えるとはこういうことなのでしょうか・・・

 

というわけで最後は犬吠駅でぬれ煎餅でも買って帰ろうかと思ったのですが(これも弧廻手形の割引対象)、犬吠埼でのんびりしていたせいで売店が閉まってしまいました・・・。

結局ぬれ煎餅は買えずじまいです。

 

最後にちょっと1駅~笠上黒生駅

最後は1本余裕があったので、銚子電鉄の名を一気に有名にした?ネーミングライツ採用駅「髪毛黒生」、もとい「笠上黒生」駅で途中下車しました。

増毛駅が無くなって久しい今、貴重な髪の毛の聖地です。

 

当駅は線内唯一の交換駅なので、タブレット交換の様子を見ることができます。

駅名は「笠上町」と「黒生(くろはい)町」の2つの街区を合わせた複合駅名。

「黒生」の部分を「くろはえ」と読んだ理由については気になるところですが、黒生港を「くろはえこう」と読むように、海寄りの地域では「くろはえ」と呼んでいたようです。お隣の茨城では「い」と「え」が混同されて発音されるらしいので、もしかしたらこの影響かもしれませんね。

seespo-ibaraki.jp

まあ結果的に「髪毛黒生」という名前には「くろはえ」の方が語呂が良いので、駅名を決めた人はこうなることを予見していたのかもしれません。ハブられた笠上町はかわいそう

 

2連踏切と放置されたトロッコ車両も見所と言って良い部分でしょうか。

あとは弧廻手形の割引対象である銚子ポートタワーの最寄り駅でもありますが、結構遠いので途中で引き返しました。まあ灯台と展望館で十分な気もしますしね。

 

最後は初めて使う特急しおさいで帰還。

東京までは2時間ですが、半分は銚子~千葉間の移動だったのでこうしてみると結構遠いんだなあと実感しますね。

銚子~東京の移動手段としては少々お高めではありますが、当日はガラガラで快適だったし、正直満員になるとも考えにくいのでとにかく快適に移動したいなら断然特急でしょうね。

 

まとめ

分割するほどでもないかと思っていたのですが、思ったより長い記事になってしまいました。

さらに最近仕事の物量がちょっと増えているので書き上げるのに時間がかかりました。やっぱ労働はクソ。

 

それはそうとやっぱりスポーツ観戦はいいですね。特にJリーグは普段行かない街をぶらつく機会が増えますし。ちなみに次は5/20(土)、豊田スタジアムに行く予定です。

トヨタ関連の施設も色々見学してみたいなあ。

 

というわけで、ここまで読んでくださってありがとうございました。

ではでは。

【マスターオブ熊本】年末恒例?な九州旅行に行ってきた⑤(Last)

こんにちは。高岡氏です。

 

もうすぐプロ野球のシーズンも開幕ですね。

我らがカープはオープン戦から絶好調!

WBCで誰も取られることなく、野手、投手共に主力陣が暴れまわりオープン戦最下位を確定させました。

2005年以来18年ぶりのシーズン最下位に向け視界は良好です。

 

・・・・・・・・・・・・・。

 

まあ、弱いことは分かりきっていたので特にショックとかはないのですが、衰えたベテラン勢が当たり前のようにスタメンに居座る絶望感・・・。最下位は覚悟しているので、せめて来季に期待の持てるシーズンであってほしいものです。

 

 

というわけで、

 

もはや3ヶ月も経ってしまった昨年末熊本旅行レポの続きをば・・・。

恐らく今回が最終回となる予定です。

 

↓前回

tk0k1975.hatenablog.com

 

 

 

12/27(火)~マスターオブ熊本達成~

DS列車で優雅な時間を堪能~A列車で行こう

前日に市電・熊電・鹿児島本線熊本~新八代間を乗り潰し、残りはいよいよ三角線のみ。

せっかくラストなので、観光特急「A列車で行こう」に乗ります。

 

車内にはジャズが流れ、ゴージャスながらもシックな空間となっています。

 

車内ではアテンダントさんが記念パネルと共に写真撮影をしてくれます。

 

2022年から途中の網田駅に10分程度の停車をするようになりました。

そのため特急ではありながらも普通列車と所要時間はほぼ変わりません。

 

1899年の開業から今まで当時のままを保っている木造駅舎は、熊本県内最古、延いては九州でも最古の駅舎の一つであり、国の登録有形文化財になっています。

不定期でイベントを開催したり、駅で特産品などを販売することもあるようですが、今回は写真の「網田レトロ館」も閉まっているなど特に何かあるわけではなさそうでした。

 

せっかくなのでレモンハイボールを車内で購入。

網田駅から買ったので、三角駅までのあと15分までの間に飲み切りました。もっと早く買っておけばよかった・・・。

 

酸味が効いていてとても美味しかったのですが、見て分かるように紙ストローを使っているのが少し残念。マックで紙ストローの舌触りの悪さに驚愕し一気に紙ストローアンチとなってしまったので・・・。その点バーガーキングは今でもプラスチックストローを使う素晴らしい企業です

最近は紙ストローも進化しているという噂もあるので期待ですね。

 

九州のDS列車については以前にも海幸山幸に乗ったことがあるのですが、そのときもスタンプがとても綺麗に押せた記憶があります。

地味ではありますが、メンテがちゃんと行われている証拠でしょう。

 

というわけで、マスターオブ熊本最後の駅、三角駅に到着。

天草の玄関口ということもあり、教会風のお洒落な駅舎がお出迎えしてくれます。

 

マスターオブ○○の獲得は、昨年のマスターオブ長崎獲得以来なのでちょうど1年ぶりですね。

 

tk0k1975.hatenablog.com

 

天草宝島ラインで天草へ

さて、駅至近の三角港から天草宝島ラインに乗って上天草市・前島に向かいます。

この航路は完全にA列車の到着時間に合わせたダイヤになっており、A列車の運行日以外は運休になります。

また、天草市の中心部・本渡(ほんど)への定期船は無く、その場合はバス「あまくさ号」で行くしかないので注意が必要です。

そのバスを使うにしても、三角駅から乗ろうとすると最寄りの「三角駅通り」バス停ではなく、駅から徒歩10分くらいの「五橋入口」バス停から乗る必要があったりと、「あまくさみすみ線」を名乗る割にはなかなかめんどくさいことになっています。

 

イルカと戯れる船旅~リゾラテラス天草~

天草の島々を横目に見ながら20分程度の船旅を終え、前島の「リゾラテラス天草」に到着。

カフェやレストランにお土産店、水族館などが併設された複合施設となっています。

 

ここで昼食をとり、せっかくなのでイルカウォッチングに申し込むことにしました。

大人4800円となかなかいいお値段ですが、天草宝島ラインのチケットを提示すれば600円引きで利用することができます。

パンフレットによるとイルカ遭遇率は脅威の98%らしいので期待しましょう。

 

遭遇率98%はフラグでもなんでもなく、無事イルカに会うことができました。

 

ガイドさん「今月は会えない日が多かったのですがラッキーでしたね~~~!」

 

遭遇率98%とは・・・???

 

まあ3本/日が仮に365日毎日稼働しているとして、会えない回数は約22回とするとその20回がたまたま重なっていただけなのかもしれませんね。

 

少しモヤっとした気分を味わいながらも、イルカの動きに合わせて加減速を繰り返すので、イルカの可愛さやちょっとしたスリルを味わうこともできる楽しいアトラクションでした。

 

ただ、いかんせん移動時間が大半を占めるので(計2時間)、リゾラテラスから乗る場合は時間に余裕を見る必要があるのと、船酔い体質の方は特に注意しましょう。

前島からイルカスポットまでの距離は結構遠い

○のあるイルカスポットの近くにもイルカウォッチングクルーズを行う会社があるので、本渡まで行く方はこちらを使ったほうが良いと思います。短距離の分お値段も安めに設定されていますよ。

 

もし万が一イルカに会えなかったときは、返金されない代わりに後日無料で申し込めるチケットを貰えます。ただ県外からの観光客はなかなか来れない場所ですから、チケットの存在を忘れてしまう方も多そうですね・・・。

 

リゾラテラスから先述の快速あまくさ号に乗車し、本渡にやってきました。
他に公共交通機関が無いためか、ほぼ全席埋まる程度には盛況でした。

 

www.google.com

この日は「地鶏のたぐち」で天草の地鶏ブランド「天草大王」の焼肉を頂きました。

当時はちょうど『天草大王と車えび』という、天草の二大名物を押し出したキャンペーンが行われており、対象の飲食店でアンケートに答えると抽選でこのどちらかが当たる、というものでした。

 

www.t-island.jp

 

鶏ということで旨味がありながらもさっぱりしていて食べやすかったです。

あとここのお店は接客がとても気持ちよかったので印象に残っています。丁寧で親しみやすく、機会があればまた来たいと思わせてくれるお店でした。

ちなみに私がこのお店のPayPay利用第一号らしい・・・

 

 

12/28(水)~のんびりバス旅~

本渡バスセンターで市電・熊電・その他路線バスに利用可能な1dayパスを購入。

快速あまくさ号に使えない点は注意が必要です。

 

ということで、天草の端も端。苓北(れいほく)町富岡までやって来ました。

 

最初は図のような場所にある富岡城が気になって来ようと思ったのですが、こうして見ると実に特徴的な形をしている面白い町です。

 

富岡城址から5kmほど離れた志岐城址からみた富岡半島。

富岡城に続く砂州に町の中心部が形成されているコンパクトな町です。

こんな小さな町ではありますが、熊本県内の電力需要の大半を賄う巨大な火力発電所が所在し財政が潤っているため、天草市に合併されずに済んでいるのだとか。

 

特に富岡城下から伸びる砂嘴は曲崎と呼ばれており、絶滅危惧種に指定されている「ハマジンチョウ」の熊本県内唯一の群生地にもなっています。

 

ハマジンチョウが見つからなかったのでとりあえずサボテンの群生地を撮ってみた。

でも砂嘴に行ってみてもどこにあるのかよく分かりませんでした・・・。実物を見たい方は、後述する頼山陽公園に行くことをお勧めします。

 

かつて天草の中心地だった苓北町一帯を見下ろす富岡城

見ての通り四方を海に囲まれ、陸の方は砂州から攻撃をするしかないというまさに天然の要塞です。

 

特徴的な曲崎の形を上から確認することができます。

まるで死神の鎌のような形・・・。

 

ワーケーションスペースということは、wifiも完備されているのでしょうか・・・。

 

訪問時はちょうど水曜日なのでビジターセンターは開いていませんでした。資料館は開いていたのでそっちで時間を潰すことに。

 

www.google.com

マツコの知らない世界で紹介されたらしいお店でチャンポンを頂いて富岡城を後にします。かなりあっさり目のお味で、良く言えば優しい味、悪く言えばちょっと物足りなさもあるかな~という感じ。

普段は行列もできるお店らしいので、待たずにすぐ入れてラッキーでした。

 

さて、広島県民であれば恐らく学校で一度は聞いたことがあるであろう歴史上の人物、頼山陽。特に福山市民であれば菅茶山とセットで聞くことの多い名前ですが、ここ苓北町にもゆかりの地があります(正直二人ともどんな人なのかはイマイチ分かってませんが)

 

この頼山陽公園は、せいぜい石碑や看板で彼の詩などが展示されているだけの質素なものですが、ここに先述したハマジンチョウが植えられています。

冬なので花は咲いていないかと思いきや、むしろ1月から3月頃にかけて花を咲かせるらしいのでいいタイミングでの訪問だったようです。白にまだらがかった紫の組み合わせが可愛らしいですね。

 

某な○jのイメージキャラクターっぽいカラスの絵

もうちょっと色々見て回りたいのですが、苓北町から熊本市街地まで戻るのに4時間近くかかるので16時頃には退散することにしました。

 

今思うと、富岡港から長崎の茂木港を結ぶフェリーを使い長崎まで行き、そこから長崎新幹線を使い実家に戻るというルートもあったのですが、苓北町に来ること自体当日の思いつきだったので仕方ないですね。

 

なお、苓北町~本渡の往復だけではフリーパスの元を取れなかったので、最後に熊本市電を1往復して地主たちに別れの挨拶をしていきました(笑)



12/29(木)~福山に戻る前に~

実は広島県内でも未乗の路線がありました・・・。

というわけで、1週間になろうかという熊本旅行は無事に終了と相成りました。

グルメに観光に駅集めと非常に充実した期間でした。また来たいですね。

 

朝食に買ったいきなり団子を頬張りながらいざ福山へ!

・・・と言いたいところですが、実はもう一つ目的がありました。

 

その目的のために、途中の広島で下車。

来年完成の新サッカースタジアムに期待を寄せつつ、山陽本線に乗って瀬野駅へ。

ここまで言えばもうお分かりでしょう。

 

 

そう、広島の誇る公共交通機関という名のアトラクション、

スカイレールサービスです!

広島県民ではありますが、近いようで意外と遠い東広島をこれのために訪問しようという気がなかなか起こらず、通過時のレーダーで済ませてしまっていました。

瀬野駅隣接のみどり口駅のみ山陽本線内から取得可。

ですがなんと、このスカイレールサービス今年2023年末を以て廃止される、というじゃありませんか。

日本で唯一のシステムを使用しているということでメンテナンスも大変だったのでしょうが、営業収入が約5000万円なのに対し、営業費用が約1億7000万円という超赤字路線ということらしいので致し方ないでしょうね。

営業係数340と考えると意外に大したことない数字のようにも見えてしまいますが、JRは他の事業や新幹線などのドル箱路線で赤字をある程度相殺できるのに対し、スカイレールサービスは他にめぼしい事業もないと思われるので毎年1億の赤字を垂れ流すだけですからね・・・。

 

catr.jp

 

ICカードを使えるように見えて、単発の乗車には紙の乗車券を買う必要があります。乗車券に印刷されたQRコードを改札に読み取らせる方式です。

 

車両には10人程度が乗っていましたが、廃線報道があったためか大半が私と同じ目的で来ていたように見えました。

みどり中央駅までたったの5分という速達性、そしてラッシュ時は5分に1本という輸送密度も相まってなかなか便利は便利なのですが、いかんせん乗り心地がよろしくないのがネック。こうやって観光目的でやって来るぶんにはアトラクションとしてちょうどいいのですが、毎日これに乗って通勤・通学するとなるとちょっとなあ、とはなりそう。

まあせいぜい5分なので慣れてしまえば別に気にならないかもしれません。

 

みどり中央駅ではゴンドラとその車庫の様子を観察できます。

 

車両の特性上、駅構内や車両内からの写真を撮るのはなかなか難しいものがあります。廃線が間近に迫り人が殺到するでしょうからちょっと怖いですね。

 

レールが横断する公園では、子供たちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 

たった5分でこれだけ登ってこれるのはほんと便利ではあるんですけどねえ・・・。

 

帰りは写真を撮りたかったので普通に歩いて下りました。

この町のシンボルであるスカイレールが無くなるのは寂しいことですが、せめて「スカイレールタウン」の名前だけはずっと残し続けてもらいたいですね。

 

 

これにて、今回の旅行でやりたかったことは全て達成出来ました。

最後に生まれ変わった福山城を一目見て実家に帰ることにしましょう。

㊗築400年!「駅から近い」だけじゃない福山城

昨年に築城400年を迎えた福山城では、400周年記念プロジェクトのメイン事業として、天守北側の鉄板張りを復活させました。

このような防御策が採られたのは全国でもこの福山城が唯一らしく、元々「駅から最も至近にある城」として知られていた福山城に更なるアイデンティティが加わったことになります。

もちろん狙ったわけではないでしょうが、鉄板張りの光景は列車内からは確認することが出来ないので、ぜひ途中下車してこの威容を見て行ってください。

 

 

まとめ

というわけで、長かった熊本旅行編はこれにて終了です。

4月の最初にはまた別のところに旅行する予定ができたので、それまでに書き上げることができてよかった~。

少しでも旅の楽しさが伝わればいいなーと思って書いておりますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

ではでは。

【熊本市内乗り潰し】年末恒例?な九州旅行に行ってきた④

こんにちは。高岡氏です。

 

3/12(日)に簿記3級の試験を受けて無事合格しました。94点でした。

さすがに3級レベルではあまり苦労することも無かったのですが、満点だと思って結果を見たらまさかの仕訳で2ミスという結果に・・・。

 

正直どこがミスっていたのか全く心当たりがないのですが(そもそもCBT試験なので振り返りようがない)、受験前に模擬テストをしたところケアレスミスもそれなりにあったのでそのせいかなという感じ。

 

まあ2級もストレートで受かれるようがんばるぞい!ってことで本題に入りましょう。

 

 

tk0k1975.hatenablog.com

 

 

阿蘇での旅を満喫した後は熊本市街地にやってきました。

この日はクリスマスだったので、駅前ではクリスマスマーケットなるものが開催されていました。食べ物やクリスマス関連グッズの屋台が並んでおり、多くの人で盛り上がっていました。

元々ドイツを始めとしたヨーロッパの風習だったようですが、現在では日本の各地でも恒例行事となっているようで、ここ熊本では2018年から開催されています。

 

私自身は限界独身男性なのでもはやクリスマスは特別な日では無くなってしまいましたが、クリスマスの浮かれた雰囲気自体は好きです。ぼっちを極めると「リア充爆発しろ」なんて考えは一周回ってどうでもよくなってしまうんですよね。いつか隣に誰かを侍らせながらこういうイベントに参加するときは来るのでしょうか・・・。

 

12/26(月)~市電・熊電乗り潰し~

熊本市電で9000駅達成!

まずは熊本市電から。

偶然にもいきなり最新車両「COCORO」に遭遇することができました。

どことなく既視感のあるデザインだと思ったら、デザイナーはお馴染み水戸岡鋭治氏。

ほんとどこへ行ってもこの人の名前が出てきますね。

 

車両前面にうっすらとVISAのロゴが見えますが、熊本市電では今年3/31まで、CMみたいに「VISAで」と言うと絶対に聞き返されるVISAのタッチ決済が運賃支払いに使用できるようになるという日本初の試みを行っています。

三井住友カードでVISAタッチ決済を使うと、コンビニやマックで高還元を受けられるので私もよく使っていますが、路面電車では交通系ICカードで十分かな。

 

 

道中、八丁馬場駅で9000駅達成しました。

あえて駅集めのペースは早くし過ぎないようにしていたのですが、いよいよレジェンドまで大詰めですね。レジェンド取ったら何人に電友切られるかな

恐らく今年中には取れると思いますので、プレチケ欲しい人は電友申請してくれたらいつでも枠は空けますよ。でもレジェンド取ってもすぐに切らないでね・・・

 

終点の健軍町そばにある商店街。

そこで目を引いたのがこちらの「豚足の自販機」です。

黄色い方は球磨地域で大人気の食堂「風月」が出しているもので、赤い方は「火の国豚足の自販機」というまた別の会社が出しているものです。

この2台は至近距離にあり、ここだけ豚足自販機の激戦区と化しています。

 

これ以外にも、福岡には「大吾の炭火焼き豚足」というこれまた違う会社の自販機があるのだとか。

 

九州民ってそんなに豚足好きなのか・・・。

 

熊本は『ケロロ軍曹』の作者、吉崎観音先生ゆかりの地でもあり、マンホールにはキャラクターのイラストがプリントされています。

ケロロ軍曹を見ていた方なら分かると思うのですが、作品内でいきなり団子を妙にプッシュしていたのは吉崎先生が熊本に関係していたからなんですねえ。

ちなみに作中に登場するいきなり団子はプルプルモチモチしてて美味しそうだなあと思っていたので今回初めて実際に食べてみましたが、さつま芋が前面に押し出されていてだいぶイメージと違いました。まあ美味しかったのですがアニメで見たプルプル感は無かったのでちょっと残念(笑)

あとはさつま芋がどーんと入っているので結構腹に溜まります。

 

健軍町まで行った後は上熊本行きのB系統に乗って上熊本駅へ。

市電はコンプしたので次は熊電に乗っていきます。

 

それにしても市電の駅メモ情勢は地主ばかりでなかなか燃やし甲斐がありましたね。

悪いメモラーにとっては往復しているだけで楽しめる路線かもしれません・・・。

 

 

どっかで見たことのある車両がいっぱい、熊本電鉄

JRでは熊本駅のお隣の上熊本駅

立派な駅舎ですが、肝心の熊本電鉄はというと・・・

 

え!?これ???

とても終点とは思えない質素な駅舎です。しかも無人駅・・・。

 

駅メモではJRと熊電で上熊本駅がそれぞれ分かれていますが、実際はここから出発してしばらくしないと熊電上熊本駅は取得できないので注意が必要です。

 

街中の路線ということでICカードはしっかり実装されています。

 

運行形態は上熊本北熊本上熊本支線)、御代志藤崎宮前(本線)で分かれており、上熊本支線の方は1時間2本の綺麗なパターンダイヤになっています。

 

また、以前は御代志駅より北側の菊池市・菊池駅まで路線があったようですが、30年以上前に廃線になってしまっています。

 

北熊本行きが到着。

外にも内にもくまモンだらけ。

世の中には熊本旅行の際くまモンを見たら死ぬゲーム」を楽しむ旅行者達が主にTwitterで観測されますが、これはもはやオーバーキルなレベルです。

 

北熊本駅で乗り換え。

御代志行きの列車には、降りたホームですぐに乗り換え可能です。

現在熊本電鉄の主力を担っているのは、東京メトロ都営地下鉄で活躍した車両達です。

日比谷線、銀座線の方は最近まで使われていた車両なので、車両に疎い私でも既視感があります。

 

北側の終点・御代志駅は昨年に移設工事が行われ、一部で「バス停のような終着駅」と言われていた頃と比べ、巨大ロータリーを有するザ・終着駅と言うべき姿に変貌を遂げました。将来的に2面ホームにも出来るようなスペースもありますね。

元の駅は見たことが無かったのですが、検索してみると行っておけば良かったなーと思う味わい深い駅でした(笑)

 

テクテクライフでは移転後の位置は反映されていません。

 

旧駅設備は国道387号線と公園に挟まれた位置にあり、パークアンドライドが出来なさそうな立地なので移転した理由もなんとなく察しがつきます。

 

昼食は駅前のレトロな食堂で頂きました。

何もかもが値上げ一直線の世の中にあって、なんとラーメン400円、チャンポン500円というお値段までもが昭和に取り残されたようなお店です。

 

今回はランチ時間帯の数量限定メニュー(どっかで聞いた話だと、広島県民は特に限定品に弱いらしい・・・?)であるホルモンセット650円を頂きました。

・ホルモン味噌煮

・白ごはん

・味噌汁

・漬物

のセットになっています。

 

合志市図書館に併設されたマンガミュージアムも気になりましたが、図書館自体が休館日だったので中に入れず。

続いて南側の終点・藤崎宮前駅。

こちらも2面ホーム用のスペースがある中での1面ホームになっていますね。

また、こう見えて無人駅です。

 

この駅の変わっているのは、改札に入る前に姿見が用意されていること。

ファッションに無頓着な我々異常独身男性に優しい駅ですね。まあそういう人種は姿見なんて見ないんですけどね

 

入口はあまり駅っぽさが無いですね。

 

熊本市街地を適当に散策

藤崎宮前の隣に「黒髪町」という変わった駅名があったので、徒歩で寄ってみました。

 

また髪の話してる・・・(AA略 とつい言いたくなるこの地名ですが、地名の由来となった「黒髪山」と呼ばれていた現「立田山」ですが、これが合戦で死んだ人間で川が黒く染まる様であったり、処刑された首の頭髪が残っていた様であったりしたことがこの呼び名の由来だったとされているそうです。怖いよお・・・

 

まあここに来たのは変わった地名なので何かマンションの名前とか面白いものがあったりしないかなーと期待していたからなのですが、特に何の変哲もない住宅街でした・・・。

野球の名門校である済々黌高校、そして熊本大学のキャンパスもあるなどいわゆる文教地区としての面が強いですね。

 

今川焼ほど有名ではないけど地域によって呼び方が違うアレ。

私の地元では「とんど」呼びでした。

 

肥後もっこすにとって馬術は当たり前の素養らしい。

さすがは馬刺しが名物の県ですね!

 

本当はこの後熊本城を見ていきたかったのですが、グダグダしていたら最終入場時間の16時半を過ぎており入れず・・・。

天守閣の石垣に大穴が空いた状況からどうなったのか気になっていたのですがしょうがない・・・。

 

最後は暇つぶしに未踏区間の熊本~新八代間を埋めるために往復しました。

 

周辺には田んぼばかりの当駅ですが、新玉名新大牟田新水俣の乗降客数が悲惨な3兄弟に挟まれている中ではまだマシな部類と言えるでしょう。もちろん普通列車も停まる駅だからというのもあるでしょうけど。

 

近くには八代市出身、平成を代表する強打者、松中信彦氏のミュージアムがあります。

昨年ヤクルトの「村神様」こと村上宗隆が三冠王を獲得したことで、最後の三冠王だった彼も話題に上がりましたね。両者とも熊本県出身というのもまた凄い。

大谷翔平、佐々木朗希、菊池雄星と近年ハイペースで素晴らしい投手を輩出している岩手と双璧を成すのが熊本県と言っても過言ではないかもしれませんね。

まあ大谷は野手としても超一流かつ、花巻東には佐々木麟太郎という野手の怪物候補もまた出てきているのですが・・・。

 

 

夜はせっかく熊本に来たので馬刺しを食べよう!と思って居酒屋に入ったのですが、調子に乗って食べ過ぎて会計が6000円を突破してしまいました。熊本グルメ美味いからしょうがないね。

函館朝市の「うにむらかみ」で5000円突破したのが過去最高だったのですがそれを更新しましたね。まあうにむらかみの方はうに丼1つで5000円超えというかなりのストロングスタイルなのですが・・・。

 

ippin.owst.jp

 

というわけで、本当にただ乗り潰しただけなのであまり色々なとこには行けませんでした。

田舎と比べて市街地の巡り方は本当に下手なのでつらいです・・・。

 

長くなりましたがもうちょっとだけ続きますのでよろしくお願いします。

ではでは。

社内ニート?窓際族?どんとこいや!・・・と思っていた時期が僕にもありました

こんにちは。高岡氏です。

 

WBC見ましたか?

2009年の優勝も大概よくできたドラマでしたが、今回はもはや出来すぎで気味が悪いレベルでしたね(笑)

もはやこれ以上の盛り上がりを見ることは出来るのか心配になってしまいますが、台湾・イタリアのような元々力を入れていた国のさらなる強化、キューバ・韓国といったお馴染みのライバル達の復活、チェコニカラグアといったあまり聞き馴染みのない野球新興国の台頭など、まだまだポテンシャルのある大会だと思うので、3年後にも引き続き期待しましょう。

 

 

さて、午前中の仕事を完全にサボってWBCに釘付けだった私に対する天罰なのか、会社が契約している社外のコンサルタントとキャリアアップに関する面談を行ったのですが、

 

そこでガン詰めされて泣きそうになりました🥺

 

 

なんでそんなことになったかというと、

 

過去に私の記事を読んだことのある方は、私がかなり「意識の低い会社人」であることをご存知だと思います。

 

tk0k1975.hatenablog.com

tk0k1975.hatenablog.com

tk0k1975.hatenablog.com

 

で、当然相手は面談に関してはプロなので、私が普段どんな仕事っぷりかなんてすぐに見抜かれてしまいます(仮に嘘を吐いたところで私の上司も同じ方と面談しているのですぐにバレちゃいます)。

 

タイトルにもあるように、今まで私は

「社内ニート?窓際族?働かずに給料もらえるなんて最高やん!」

・・・と考えていたつもりだったんですよ。

 

 

コンサルの人「君は普段あまり負荷の掛からない仕事をしているみたいだけど、そのしわ寄せはどこに行っていると思う?」

 

コンサルの人「君の上司にも話を聞いたけど、『高岡くんがもう少し仕事を積極的に受けてくれたら現場はもっと楽になる。けどそれを言ったらプレッシャーに感じてしまうかもしれなくて言い出せない』って言ってたよ」

 

コンサルの人「今は上司も会社も優しくしてくれてるけど、苦しくなったら真っ先に捨てられるからね」

 

コンサルの人「30過ぎのおじさんがクダ巻いても誰も助けてくれないよ?」

 

コンサルの人「もし今のまま50代になって『働かないおじさん』になって新人に蔑まれてもいいの?」

 

ぼく「

 

まあ薄々、というか分かっちゃいたのですが敢えて見て見ぬふりをしていたことを全部言われちゃいましたよね。

 

「頑張りたくない」という気持ち自体は今も昔もずっと変わらないのですが、それを貫こうとする人間に対する世間の風当たりは思った以上に冷たいんです。

社外の人に言われただけでちいかわと化す私が、上司から直接こんなことを言われた日には・・・ いや、むしろ何も言われずただ見捨てられるだけだったでしょうね。

 

これだけのことを言われても尚「ふーん、で?」と言ってのける猛者だけが、ニートになる才能を持った人間なのだと強く実感しました。

所詮私は社会性の中で生きるしかない羊の一匹に過ぎないのです。

誰かを必要とし誰かから必要とされる関係性の中でしか生きていけない。

 

これを読んでいる方の中で、タイトルのようなことを考えている若い方がいたら、本当にそういう状況になって耐えられるか想像してみてください。あるいは本当に自分は全く期待されていないのか、一度上司と腹を割って話す機会を設けてみてもいいかもしれませんね。

 

私はもう面談の度にはぐらかし続けて時間を過ごすのが嫌になりましたし、どうせ無能ならやるだけのことをやってそれでもダメだった、という評価の方が色々楽だと思いました。

 

5年目にしてようやく現実と向き合っていくことにします。

 

ではでは。